愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

RSS

食事で治せるものを、他の手段で治そうとするなかれ・・・①

カテゴリ : 食事で治せるものを、他の手段で治そうとするなかれ

『食べ物と脳の不思議な関係』という数回にわたったブログで、

文字通り、食べ物と脳(心)の深い関わりについて、多くの資料を基に

あくまでも「私見」ですが、色々とその因果を書かせてもらいました。

 


もちろん、病気だったり精神疾患だったりのすべての原因が食べ物

(栄養)だと、思って書いていません。

環境などストレスや、環境汚染、先天的な疾患など様々な要因で

発症する事ぐらいは、常識として理解しているつもりです。

原理主義的に「食べ物が人生のすべてを決める!」などと、

カルトな事を言ってるのではありません。

 

 

ただ、これらの事はよくテレビや雑誌などでも取り上げられるのに、

食べ物に関しては、ほとんど取り上げられないという現実があります。

だからこそ、不詳で不肖のラーメン屋ごときがあえて取り上げさせて

いただきました。

いろんな原因を考えて手を打つ前に、まず食べ物から考えたほうが

手っ取り早いと思うんですよね。

 


その考えの根幹となっているのが今回のタイトルであるこのお言葉。


『食事で治せるものを、他の手段で治そうとするなかれ』

 

12世紀の哲学者であり医者でもあったマイモニデスの言葉です。

分子整合精神医学者のレッサーは、その著書の「栄養・ビタミン療法」

の本文の冒頭にこの台詞を揚げています。

 


約900年も前にこのような事がすでに言われていたんだなー・・・

と、驚愕しました。ワタシにとっては心に響くお言葉でした。

「病気などの予防はあれこれ複雑に考えすぎずに、シンプルに

考えればいいんだな。」と、思いました。

 


ただ世間ではこの理屈はほとんど通らないでしょう。

調子が悪ければ、まず病院、そして薬・・・が正解ですね。

これまた私見ですが、薬好きな人多いですよね~。

 

 

うちの親父も好きでした。生前よく数十種類の薬を見せてくれて

説明してくれました。その効用について・・・。

「こんなに毎日薬飲んでて、よく気持ち悪くないなー・・・」

と思ってはいました・・・口には出さなかったですけどね。

 

 


とくにこの時代の人たち・・・高度経済を支えてきた人たちは、

薬や病院が好きな人が多いような気がします。

合理的だとか科学的なんて言葉が好きな人が多いような気がします。

(勝手な思い込みかな?)

病気→病院→薬→治癒・・・みたいな分かりやすい図式が

好きな人が多いような気がします。(勝手な思い込みかな?)

 

 


戦後、特にアメリカから資本主義をささえる合理主義的な

システムや思想が大量に入ってきて、高度成長期を迎えました。

医療では家庭での予防が中心だったのが、病気→病院→薬→治癒

という合理的な考えにシフトしていったのではないでしょうか?

そして、その流れは今に引き継がれているように思います。

それが、本当はとても良くないんじゃないかな~。

特に子供には良くないんじゃないのかな~・・・と、思っています。

 

そしてこのお言葉。


『食事で治せるものを、他の手段で治そうとするなかれ』


次回はこの・・・投薬について少々書いてみたいと思います。

 

2014-10-29 00:37:47

限定メニューのお知らせ

カテゴリ : お店からのお知らせ
秋から冬にかけての限定麺ニュー『温菜めん』ようやく
始めています。詳しくはコチラから。
2014-10-14 00:34:21

新米の季節ですね。

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
金沢からわざわざ来てくださったお客さんが、
精米仕立てのコシヒカリをお土産に持ってきて
下さいました。
お家が農家だそうで、自分所の田んぼで穫れたての
ホヤホヤを持ってきてくれました。


当然早速、炊飯器などではなく、土鍋で炊きました。


水もいい水を使い、ほら・・・ピカピカですね。




本来この時期は、我々日本人は収穫されたお米に
感謝しなければ、いけませんね。


もっともった、日本国の一大イベントとして、
「新米の日」を設立し、国民全員でお祝いしなければ・・・。
「今日新米が解禁です」なんてニュースで流れ、スーパー
などに、いっせいに新米が並ぶ・・・。
そんな日を作らないと・・・政府に是非にとお願いしたい!


皆でお米に感謝する日を、作ってほしいですね。
そのような所から、愛国心などが生まれるのでは
ないでしょうか?
まぁ・・・大きなお世話かな?


そして新米にはコレでしょ!


秋刀魚ですね!!!
大根おろしは、必ず!マスト!です。なければ泣きます。
これぞ、日本人の食卓ですね。


そして・・・。



なぜか、カルナータカーさんのカレーを、お持ち帰り?
いやいや・・・これも新たなジャパニーズ・スタイル
ですよね・・・受け入れましょう!美味しい物はイイと!


少し怪しくなってきました。
何よりも、ご飯がとても美味しい!
もちもちして、ホント日本人に生まれてし・あ・わ・せ!


こんな素敵な心のこもったプレゼントをいただきまして、
ありがとうございます!
感謝感謝です・・・とても美味しかったです!
明日からも、仕事、がんばれます!

2014-10-07 00:38:49

食べ物と脳の不思議な関係・・・⑩

カテゴリ : 食べ物と脳の不思議な関係

と、いう具合に「脳と食べ物」というお題で長々と書いてきました。

サラっと入り口だけお話できたのではないかと、思います。

なかなかに奥深いお話なので、興味をもたれた人は更にもう一歩

踏み込んでください。

ラーメン屋ではこの程度でしかお伝えできないのが、残念です。

この手の本は意外とたくさん出てますので、是非是非~~~。

 

 

低血糖や、脳アレルギー、添加物や、栄養不足・・・・。

何度も書いていますが、まだ身体の出来上がっていない子供は

特にそれらの影響をダイレクトに受けてしまいます。

 


最初にも書きましたが、食べ物のせいで怒りっぽかったり、多動

だったり、集中力が長続きせず飽きっぽかったり・・・。

書き出したらキリが無いですが、そのような行動(言動)を取ることが、

その子のもって生まれた性格(性質)であると、親やその周辺人々が

勘違いしてしまうのが、なによりも双方にとって不幸だな・・・と、思って

しまいます。

 


食べ物を変えれば、もしかしてそのような異常(?)行動を起こさなく

なるかもしれません。

それを、やれ親の躾だ、学校の教育だ、道徳の授業をふやせ!

という方向ばかりに解決を求めても、脳の食べ物による不具合が原因なら、

解決しないんじゃないかな~・・・と、思ってしまいます。

 


何故、子供の話を多く取り上げるのかと言うと、ワタシ自身が明らかに

少々「ヤラレていた」子供だったと思うんです・・・振り返ってみると。

母親に聞いたら「あんたは多動児やったで~。」と、呑気におっしゃって

らしたので、間違いないでしょう・・・イヤイヤ・・アンタが元凶やで~。

 


世間的に言う「性格の悪い子」だったと思います。

攻撃的で利己的、肥満児で病弱・・・。

思い当たる節が、それはそれは沢山あるな~~~~。

 


特に「脳と食べ物」関連の書物を読み漁っていて、「ハッ」としたのが

「悪夢」を毎日のようにみる・・・という項目でした。

見てました、視てました・・・お約束の悪夢の定番二本。

 

「何かに追われて、最後は高いところから落ちる夢」

(そのせいかどうかはわかりませんが、極度の高所恐怖です、ワタシ)

・・・必ず追い詰められて、高いところから落ちている途中に目が覚める。

 

「何らしかの犯罪を犯して、刑務所などに入れられて一生出れない夢」

・・・ずーと、このままここから出れない恐怖と絶望感・・・。

 


今でも思い出せるほど、定番だった子供の頃の悪夢・・・。

誰でも子供も頃は見るんだ・・・と思っていたのですが・・・「エッ!」

もしかして、ワタシの方が特殊なケース?なのかな?

と思い、まだ小学生だった二人の息子に「怖い夢みる?」

と聞いてみました。

 

 

「殺されたり、殺したり、高いところから落ちたりした夢見たことある?」

と聞いてみたところ、「そんなの、ほとんど見た事が無い」・・との

ワタシにとって、衝撃的なお答えでした。

 

 

「エ!うそうそ~!子供ってしょっちゅう悪夢見るんと違うん?」

「そうなの?恐竜とかお化けの出てくる夢ならあるけど・・・殺したり

したことないよ。」・・・と言われてしまい、

「マジか!今でも鮮明に思い出せるほどのトラウマなのに・・・。」

と、まるで自分だけ損してきたように思えて、悔しいのなんのって・・・。

 

 

このように甘いものを無制限に与えないで、基本はご飯と味噌汁。

自分のお小遣いで、好きなもの食べたり飲んだりしているみたいですが、

そこは所詮子供のお小遣い程度・・・たいした量じゃありません。

お家での甘いお菓子は、貧乏なのでたまに少量程度。

清涼飲料水やジュースに関しては、ほぼゼロ。

 

 

血糖値が急激に上がらないように、家庭では砂糖をほぼ使わずに

気をつけていると、本当に普通に心穏やかですね。

急にに怒り出したり、泣き喚くことなく、普通にお暮らしになられています。

心が普通に穏やかなので、何かにイライラしている様子をほとんど

見たことが無いです。羨ましいなー・・・子供の頃、イライラしてたもんなー。

 


低血糖などで脳が乱されなければ、子供ってこんなもんなんでしょう。

自分とは、大違いだなー・・・と、見ていてそう思います。

まあ、あくまでもワタシの感覚なので、科学的データーにのっとった

ものではありません。鵜呑みにはしないでね!

 

 

さあ、皆さんも騙されたと思って、脳=心が食べ物(とくに甘み)に

かき乱されず、そして子供の脳=心の為に、すこし考えて見ませんか?

もうワタシのような悪夢を見がちな、可愛そうな少年時代を過ごさせない

為にも・・・その子供の本来持っている優しさや、素直さを取り戻そう

ではありませんか。

 

こんな不幸な少年時代を過ごした少年は、今は立派にラーメン屋

もどきで、働いていますよ~~~~~~~~。

褒めてあげてくださーい。 

2014-09-30 23:18:11

食べ物と脳の不思議な関係・・・⑨

カテゴリ : 食べ物と脳の不思議な関係

まだまだあります。

アルツハイマー病や認知症にも、食べ物が深く関わっているのではないか

・・・というお話です。(ホントかな?)

 


「痴呆老人には、若い時から甘い物が好きだった人が多い」

と、言われているそうです。

ある病院で入院患者を対象に調べたところ、「甘い菓子類を良く食べていた」

人は、痴呆群では83.7%、非痴呆群では32.0%だったそうです。

 


福岡県の久山町という人口約8000人の町で、ほとんどの住民の方が対象者として

参加して、生活習慣病などの発症がどの程度起こるかの研究がなされています。

一部の業界の人では、知らない人は誰もいないという、超有名な研究だそうで

 1961年から現在まで継続して追跡調査が行われいる研究だそうです。

 


この久山町スタディで明らかにされたのが、耐糖能異常(糖尿病の一歩手前)

がある人は、アルツハイマー症や脳血管認知症になりやすい ということでした。

耐糖能異常がある人はない人に比べて、4.2倍脳血管性認知症になりやすく、

4.6倍アルツハイマー症になりやすいことを示しています。

 


認知症やアルツハイマー病は、甘いものの取りすぎによる、長期にわたる

低血糖症の結果が大きく関わっているであろうと、推測されています。

 

 

認知症の問題、とくにアルツハイマー病も、低血糖の反復による脳細胞の壊死、

そして脳の萎縮、このように考えると非常に分かりやすいですよね。

低血糖を繰り返し、脳細胞にブドウ糖が補給されないと、その細胞は壊死して

しまう・・・脳細胞が自然なスピードよりも、大量に失われてるのでしょう。

 

 


糖尿病の一歩手前である耐糖能異常の状態であっても、認知症やアルツハイマー

病の原因となることがわかってきています。

「いやー・・・少し血糖値が高めなんだよね。糖尿病ではないから、ま、いいか!」

などと高をくくって甘く見てると、今はなんともないと思っていても、将来・・・

しかも近い将来に突然「あれ・・・おかしいな?」となってしまう可能性も

あるやもしれません。

 

 


『よくわかるアルツハイマー病ーーー実際にかかわる人のために』という

本の中で、

「アルツハイマー病患者の食行動異常には、糖分特に精製された砂糖の

過剰摂取が極めて目立つ。具体的には、アメを一日中なめる、おはぎや

だいふくなら五個ぐらいは兵器でたべてしまう、コーヒーに砂糖を3~4杯

入れてしまう。アイスクリームを一日に5~6本食べてしまうなどである。」

 

「多くの場合には、青・壮年期からすでに同様の食行動を示し、痴呆の

発症後により極端になることからみて、長年の食生活がインスリン分泌に

影響を与えている可能性があるが、あくまで仮説に過ぎない。」

 

と、書かれています。

「コーヒーに砂糖を3~4杯」なんて、缶コーヒー1本で十分ですね。

少し身に覚えのある人もいませんか?甘いもの常食してませんか?

女性は男性と比べ約2倍ほどアルツハイマー型の認知症を発症する人が

多いそうです・・・まあ、甘いものだけが原因ではないでしょうが・・・

 

すでに専門の医学者が、患者の食生活を調査し、砂糖の過剰摂取との

関係に気づいております。

糖尿病とアルツハイマー症の関連は海外でも多く報告されています。

 

 

でも糖尿病にはこんなケースもあります。

例えば糖尿病だということで、血糖降下剤を続けて飲まされ、必要以上に

血糖を下げていれば低血糖の連続です。

血圧が高いから血圧降下剤を飲んでればいい・・・これも問題なんです。

それが原因で認知症になるケースもあるかもしれない・・・。

 


ワタシの親父もボケました。

甘い物好きで、血圧降下剤も飲んでいました。

なんとなくボケるんだろうなー・・・と、思っていたらあれよあれよと、言う間に

どんどん進行していきましたね・・・もちろんすべてがこのせいだとは思ってない

ですが、やはり大きく関係してるのかな?とは思っています。

 


ただ、あれもこれもすべては、あくまでもただいま研究中だそうです。

全容はまだ解明されていないので、そのメカニズムが全て分かるのは、

もう少し先のようです(そんな日がくるのかな?)。

まあでも、この路線の研究に本気でお金を出す企業があるとは思えない

のは、ワタシ一人でしょうか・・・・?

 


さあ・・・皆さんはどうお考えですか?

将来「ボケるのかな~・・・」と、不安ではないですか?

もし、これらが本当ならボケの予防は簡単ですね。

近未来に起こるかもしれない見えない不安から、解放されますね。

 

まずはお金をかけず、医者に頼らず、自らが簡単に出来ることから

始めてみませんか?


 

2014-09-23 00:21:15

前へ 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次へ