愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

RSS

続!日々多忙なり。

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
たぶん、今までの人生の中でこんなに日々多忙で
過ごしてる記憶はは、過去ないですね~。


早くブログの続きもやりたいのですが・・・。
次の限定の準備も進んでいない状況でして・・・。
大変焦っております。
体力ももたなーーーい!んです。
情けないですね。


言い訳ばかりでスミマセン。
時期も悪いのか、スタッフも集まりが悪く、
しばらくは、皆様に多大なるご迷惑をおかけすることに
なりそうです・・・本当にスミマセン。

少しでも迷惑をかけないようにと、最善をつくしている
ところです。
なにとぞ、しばらくは大目に見てやってください!
よろしくお願いします。
2015-03-31 23:32:58

日々多忙なり!

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
忙しい!!!!!!!!
今まで生きて来たなかで、もっとも忙しい日々を
過ごしています。

お店が忙しい・・・という意味ではないのですが、
ワタシは忙しい!!!!・・・のです。


よって、ブログの続きに取り掛かれません。
それなりに資料などを紐解きながら書いているので、
ある程度の時間の確保が必要です。


お店の新体制作りに奔走しています。
しばらく時間をください~~~~~~。
2015-03-24 23:34:56

4月からの営業日、営業時間について。

カテゴリ : お店からのお知らせ
今まで、仕込みなども2人体制でやってきたお店の
大幅な変更に日々追われております。
なかなかブログの続きに取り掛かれないのですが・・・。


これからのお店の仕込等を考えると、どうやら週休2日制で
やっていかなければ、お店を営業できないことが判明しました。
よって、真に遺憾ながら月、火を休まざるを得ません。
あと、若干の営業時間の変更もさせて頂きます。


営業時間

平日
・11:30 - 14:00(ラストオーダ)14:20(クローズ)
・18:00 - 22:00(ラストオーダ)22:20(クローズ)

日、祝
・11:30 - 14:00(ラストオーダ)14:20(クローズ)
・17:30 - 21:00(ラストオーダ)21:20(クローズ)

定休日
月・火曜日
但し、月曜日が祝日の場合は営業し、翌々日の水曜日を休業日と
させていただきます。

なにも調子こいて、月も火も休むのではありませんよ。
正直休みを月に3回、4回も増やすのは、経営を考える
上では、かなり痛手です。
ただでさえ、ギリギリの経営状態なのに、休みを増やすのは
死活問題です。


でも、仕込みや一日のワタシ個人の稼働時間、睡眠時間を
考えたら、今と同じようにやれば確実に身体は潰れます。
売り上げがなくて潰れるも、身体を壊して潰れるも
お店がなくなることには変わりありません。


なんとか、この先もお店を続けよう・・・と考えると
このように休みを増やして、その間に出来る限りの
仕込みを終わらせ、営業日は睡眠時間をある程度、確保
しながらやらないと、続けられないと判断しました。


苦渋の選択だったと、ご理解ください。
決して、調子ぶっこいて週休2日制にするのでは
ありません。お店は週休2日でもワタシには休みは
ありません・・・それは今も同じですが・・・。


色々とご迷惑をおかけすると思いますが、どうか
これからもまんまる堂を見捨てないでやってください。
ワタシも今までで以上に気合を入れてやっていきまーす。
2015-03-09 22:41:53

人間は自然の一部なのでしょうか?④

カテゴリ : 人間は自然の一部なのでしょうか?

つい最近見た記事です。生の海苔を消化できるのは

日本人だけだそうです。その遺伝子は日本人の腸にみられる

細菌の中にしか存在しないそうです。(焼き海苔は日本人以外

でも消化できるそうです。)

これは昔から長年海藻類を食べてきた民族だからそれらの

栄養素を取り入れる為に備わった遺伝子であろう、との見解でした。

 

 

でも乳児や寒冷地に定住した民族を除く日本人の腸には、

牛乳のカルシウムを吸収する為に必要なラクターゼという酵素が

少ないことがわかっています。

どんなに牛乳を飲んでも、カルシウムは分解・吸収されにくいのです。

これは牛乳を昔から飲む習慣がほとんど無かったから、

その遺伝子は我々日本人には備わらなかったのでしょう。

 

 

このような事例をみてみると、やはり我々はその土地土地の

自然に身体も遺伝子もおおきく影響を受けていることが分かります。

「身土不二(しんどふじ)」と言う言葉があります。

 

 

「身土不二(しんどふじ)」とは身体と土とは一つであるという意味です。

人間が足で歩ける身近なところ〈四里四方(16km四方)〉でとれる

旬のものを食べて生活するのがよいとする考え方です。

生物とその生息している土地、環境とは切っても切れない関係にあるという

意味です・・・「地産地消」とか「地域自給」なども考え方は同じですね。

 


「四里四方に病なし」と言うことわざもあります。

自分の身の回りで取れる食材を食べていれば、病気知らずで

健康でいられると言う意味なんです。

科学的ではない話ですし、栄養学の観点でみてみれば馬鹿げた

お話なんでしょうね。

 

 

でも人間も自然の一部なら、その土地の地場に影響を受けていると

考えるのが当然だし、しかも四里四方(16km四方)で採れた野菜と

遠方から持ってきた野菜では、栄養素だけでみれば同じでも

我々の身体に及ぼす影響は、同じではない・・・と、非科学的、

非学問的にワタシは秘かに信じています。

 

 

科学、学問がすべて正しいく、我々人類は全知全能だなんて、

思い上がりもはなはだしい!!!!!!!

・・・・と、ラーメン屋のオヤジが叫んでいたら、いよいよアイツ、

気がふれたか・・・と、思われてしまいますね。

 


まあオカルトな話ではなく、本当にそんなことはあると思うんです。

グローバルな時代ですから、日本国内で流通しているものなら

いざしらず、外国から長い船旅でポストハーベストと一緒にやってくる

野菜と、国産の野菜を同じテーブルに乗っけて、

「栄養学の見地からみて、栄養分は同じだ。これが科学的な

考え方である」と、言われましてもね~~~~~。

 


やはり「人間は自然の一部である」と考えているワタシは、

「身土不二」的な感覚のほうがしっくり来ます。

もう少しこの話は続きます。

 

2015-03-03 00:15:09

新年度からの営業体制変更のお知らせ

カテゴリ : お店からのお知らせ
豊橋時代から長久手でお店を続けて、足掛け10年です。
この節目を機に今まで共同でお店の経営をやってきたのですが、
晴れて相棒がまんまる堂を卒業することになりました。


お店の経営も、ある程度軌道に乗ってきたところで、
まだ余力のあるうちに、改めて自分の可能性に賭けてみたい
という思いを受けて、それぞれが別々の道を歩むことを決断
しました・・・(まるで離婚するみたいな文面ですね《笑》)


このブログを書いているワタシが、お店を引き継いでいきます
ので、今後ともよろしくお願いします。


2人体制から1人体制での営業形態に変更中です。
この頃その準備に追われブログの更新も滞っております。
またすぐに再開します。お待ちください。


お店の営業時間、営業日なども若干の変更を行います。
それはまた後日にご報告します。


そして何よりスタッフの募集です!
新しく始まるまんまる堂で働いてみませんか?


平日 11:30~15:00   18:00~22:00      時給850円

土日祝  11:30~15:00  17:30~22:00    時給900円

時間はあくまでも目安です。

昼のみ夜のみ、平日のみ、土日のみ、入り時間、上がり時間
など、ご都合のいい時間でご相談にのります。
お気軽にお問い合わせください。

お店  0561-61-3860

携帯  090-8549-2689


担当はワタシこと、野田が受けたまります。

もちろん、無添加の食事付です。
お電話待ってマース。

2015-02-24 00:03:31

前へ 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 次へ