つい最近見た記事です。生の海苔を消化できるのは
日本人だけだそうです。その遺伝子は日本人の腸にみられる
細菌の中にしか存在しないそうです。(焼き海苔は日本人以外
でも消化できるそうです。)
これは昔から長年海藻類を食べてきた民族だからそれらの
栄養素を取り入れる為に備わった遺伝子であろう、との見解でした。
でも乳児や寒冷地に定住した民族を除く日本人の腸には、
牛乳のカルシウムを吸収する為に必要なラクターゼという酵素が
少ないことがわかっています。
どんなに牛乳を飲んでも、カルシウムは分解・吸収されにくいのです。
これは牛乳を昔から飲む習慣がほとんど無かったから、
その遺伝子は我々日本人には備わらなかったのでしょう。
このような事例をみてみると、やはり我々はその土地土地の
自然に身体も遺伝子もおおきく影響を受けていることが分かります。
「身土不二(しんどふじ)」と言う言葉があります。
「身土不二(しんどふじ)」とは身体と土とは一つであるという意味です。
人間が足で歩ける身近なところ〈四里四方(16km四方)〉でとれる
旬のものを食べて生活するのがよいとする考え方です。
生物とその生息している土地、環境とは切っても切れない関係にあるという
意味です・・・「地産地消」とか「地域自給」なども考え方は同じですね。
「四里四方に病なし」と言うことわざもあります。
自分の身の回りで取れる食材を食べていれば、病気知らずで
健康でいられると言う意味なんです。
科学的ではない話ですし、栄養学の観点でみてみれば馬鹿げた
お話なんでしょうね。
でも人間も自然の一部なら、その土地の地場に影響を受けていると
考えるのが当然だし、しかも四里四方(16km四方)で採れた野菜と
遠方から持ってきた野菜では、栄養素だけでみれば同じでも
我々の身体に及ぼす影響は、同じではない・・・と、非科学的、
非学問的にワタシは秘かに信じています。
科学、学問がすべて正しいく、我々人類は全知全能だなんて、
思い上がりもはなはだしい!!!!!!!
・・・・と、ラーメン屋のオヤジが叫んでいたら、いよいよアイツ、
気がふれたか・・・と、思われてしまいますね。
まあオカルトな話ではなく、本当にそんなことはあると思うんです。
グローバルな時代ですから、日本国内で流通しているものなら
いざしらず、外国から長い船旅でポストハーベストと一緒にやってくる
野菜と、国産の野菜を同じテーブルに乗っけて、
「栄養学の見地からみて、栄養分は同じだ。これが科学的な
考え方である」と、言われましてもね~~~~~。
やはり「人間は自然の一部である」と考えているワタシは、
「身土不二」的な感覚のほうがしっくり来ます。
もう少しこの話は続きます。