ペヤング騒動が勃発してから、少し時が経ちました。
G混入という、恐ろしい事件でした。
今回だけでなく、以前から度々程度は別として、異物混入
でのクレームは、以前からあったらしい・・・という
報道もなされていました。
それを裏付けるかのように、日清食品でも冷凍パスタ「スパ王」
などにGが混入していたとして、計約75万食も自主回収しています。
ペヤングも全商品回収ですから、その損失たるや・・・
考えただけでも寒気がします。
基本、これらの食品(?)は、車などと同様の工場のラインで
生産されています。
経費を極限までに抑えるため人手を抑え、オートメイション化で
工業製品と同じように大量に作られるのでしょう。
そりゃー、製品が流れている間の目の届かない所で、
さりげなくGが紛れても気づかないでしょうね。
って考えると、このような作り方をしているインスタント
食品には、つねにG混入の可能性がある・・・と言うこと
ですね。
普段はGが混入しても形が分からないほど粉砕される
のでしょう・・・今回みたいに、形が残ったのが
運が悪かった・・・と、企業側は考えるんですかね?
でも自然の中に工場があり、完全に外部から虫などを
入らないようにするのは、とてもコストのかかること
なんでしょう。
人の出入り、物品の出入りを考えると、完全密閉化は
かなり厳しいのではないかと、推測されますね。
その意味においては、多少は同情もします。
でも、対応が悪すぎましたね。
結果として大量の廃棄処分だけでなく、食品会社としての
一番大切な信頼までも失うという最悪の結果になりました。
残念ですね。
また今も、不二家のケーキのカビ問題が発生中です。
やはり食品を食品として考えず、工業製品と同じ感覚で
扱ってると、このような不幸な事件は後を絶たないでしょう。
食品を扱う・・・という大きな枠組みの中では我々も
同じ穴のムジナということになります。
商売としてのやり方も考え方も全く違うのですが、
今回の一連の騒動・・・対岸の火事として関係ないね
とは、受け取れませんでした。
気を抜けば、明日はわが身か・・・とも思えます。
慢心、安心・・・飲食業としてはこのような気の緩みが
事故の元だと、身の引き締まる思いで見ていました。
・・・ん~・・・今回はまじめで終わってしまった。
ま!そんなことは置いといて!
寒くなってきました・・・体調を崩さぬように
G入りのインスタント食品など食べてないで、
季節の野菜たっぷりの鍋など食べながら、熱燗を
ちびりちびりとね・・・やりながら、この冬を
乗り切っていきましょう!