前回、らーめん屋で出す、「(無農薬栽培の)オレンジジュース600円」と、
「だって、いい水使ってるもん!」と言って無断で注がれる、イタリア料理店
の、「アクア(水)800円」を単純に値段だけでその価値を比較しましたが、
金額だけでその商品の高い安いを判断するには、少々無理があります。
何故なら、家賃も違えば、掛かる人件費も違う。
お店を運営していく上での、コストが桁違いなのに、単純に売値で
比較するのは、フェアーではないですね。
東京渋谷の代官山で、お店を維持していくのは、かなりの収益がなければ
やっていけません。
並大抵以上のの企業努力あっての、現在のステイタスだと想像できます。
そのあたりの事を、川越シェフ自らは、こう語っています。
_______________________________
『そこまでの店にしてきた企業努力や歴史は、あなたにはわからない
でしょ?? と思うんです。断片的なことを切り取って、「すべて悪」みたいな
ことを書き込んでいる。』
『僕の店も「水だけで800円も取られた」と非難されることがある。
でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。1000円や1500円取る
お店だってありますよ。』
『そういうお店に行ったことがないから「800円取られた」という感覚に
なるんですよ。だから残念・・・だな、と思うわけです。あとは、やっぱり
何か言いたいだけなんですよ。』
『僕はやらないですけど、一般の人がフェイスブックだのツイッターだのを
やるのは、みんな自分の存在を見てほしいわけでしょ?』
『「食べログ」で鬼の首を取ったような批判を書いている人がいても、
結局それと一緒なんだな、と。』
_______________________________
ん~・・・・。とりあえず、
『そこまでの店にしてきた企業努力や歴史は、あなたにはわからない
でしょ?? と思うんです。断片的なことを切り取って、「すべて悪」みたいな
ことを書き込んでいる。』
って所だけは、ワタシも多少ですが、共感できますね。
自分でお店を出すにも、色んなパターンがあるでしょう。
自己資金100%でとか、半分くらいは借り入れでとか、出資者がいてとか・・・。
うちの店は、自己資金半分、プラス借り入れ半分でやってます。
そりゃねー、何度も何度も最悪の事態を考えました。
借金残したまま店潰してしまったら、そこで掛かる費用の全額を返済する
のに、どれだけの時間とお金が掛かるのか・・・おお~!考えただけでも
身の毛がよだちます。
だから、店を潰さないように、知恵を出し、気合でがんばるしか、ないんです。
「な・な・なんとか貧乏でもいいから、せめて借金を返し終わるまでは・・・。」
と、半分祈るような気持ちで、日々を粛々と過ごしていくわけです。
そのような緊張感のある中にですよ、ネットとかの書き込みで、
「あの店、マズい。味がしねー。二度と行かねー。」
などの、心無いコメントなど載っけられたら・・・まあ、腹も立つんでしょうね。
とまあ、他人事みたいに言ってますが、我々のお店は今回で、2回目。
豊橋で奇跡的に潰れず、でもリタイア⇒懲りずに長久手で再スタート。
なので、最初っから、「あの店、マズい。味がしねー。二度と行かねー。」
なんて事は、豊橋時代にも散々言われてきました。
だから、悪く言われる事は、商売をやる以上仕方がないと、考えています。
豊橋でお店をやっていた頃は、今みたいなブログみたいなものは、
ほとんど無かったと思います。
ホームページの主催者が、色んなお店を紹介して、そこの掲示板などで
情報を共有しあう・・・みたいな、スタイルが主流だったと思います。
ホームページは、維持にある程度のお金が掛かる上に、管理も大変
なので、皆、なかなか気軽には手が出せなかったんだろうと、思います。
それからブログになって、お金もそんなに掛からないし、掲示板など
ないので、管理も考えなくてもいいし・・・誰でも気軽に、自分だけの
主張を、発信できる「場」を持てるようになりました。
更に、情報の発信だけなら「食べログ」みたいな情報サイトで、お金を
掛けずに、気軽に済ます事も出来ます。
今回長久手のお店は、前回から5年間のインターバルが、ありました。
このようにお店の評価が、多様化している中、「無添加」などを、売りに
しているマニアックならーめん屋が、どのような評価を受けるのかは、
興味がありました。
興味は、5年も経ったので、前よりもこの「無添加」ウンヌンに対して、
世間の受け皿は、果たして大きくなったのか?
「無化調」ならぬ「無添加」なる「ラーメン」が、時を経て、場所を変えて
果たして、どこまで受け入れられるかには、興味がありました。
そして、ブロガーたちのコメントに注目していました。
・・・・続きは、次回へ。