ここしばらく世間では、乳がんが話題になっていました。
ふと本棚を見ると「粗食のすすめ」でお馴染みの、幕内秀夫さんの
「乳がん患者の8割は朝、パンをたべている」という著書を見つけた
ので、少しそこに書かれている内容を紹介したいと思います。
・・・長年、がん患者の食事指導をおこなってきて、普段患者が
どのような食生活を送っているかを、何千人見てきた結果、
「乳がんほど食生活の影響が大きい病気はない」・・・という結論に
至ったそうです。
乳がんと食生活を結びつけて考える医療関係者がほとんどいないので、
このような指摘は世間で一般的ではありません。
数多いがんの中でも乳がんの患者に、欧米的な食生活をしてきた方が
突出して多いそうです。
乳がん患者で朝、パンを食べている人の割合は、40歳以上で7割。
20代、30代だと8割にもぼるそうです。
もともとは乳がん患者は圧倒的に欧米の女性に多い病気です。
現在でもアメリカでは発症率が「8人にひとり」と、言われているのです。
やはり、欧米的な食事が影響を及ぼしているのでしょう。
寿命が伸びた事が、がんの死亡率を上げているのですが、
乳がんについては発症の低年齢化がみられるそうです。
他のがんに比べて若くして発症する人が、多い傾向にあるそうです。
あと興味深いデーターで、乳がん患者は「大都市圏に多い」そうです。
これは2008年度のデーターですが、多い地域は
1位 東京都 2位 埼玉県 3位 神奈川県 4位福岡県
少ない地域は
1位 香川県 2位 鹿児島県 3位 鳥取県 4位岩手県
だそうです・・・がんの死亡率による地域差はあるそうですが、
「大都市圏」というくくりでこれほどの大きな差があるのは、乳がんだけだそうです。
「大都市圏」で多い・・・あれこれ説明しなくても、ニアンスは
伝わりますよね・・・食事の欧米化だけでなく、自炊せずに外食や
食のレトルト化・・・添加物、その他の問題も地方より深刻でしょう。
ここでよく遺伝だと言われるのですが、前にも書きましたね。
遺伝子とは多くの性質を持っている部品であり、その部品のどの部分の
性質を動かす(発現)のは、栄養素であり環境(ストレス)であると。
だから遺伝だから仕方ない・・・なんてことは迷信です。
その性質があるから100%がんに罹るなんてありえないですね。
検診も大切かもしれませんが、それよりも手軽に手短に出来ることが
あると思うんです。
これを機に、少し食生活を見直すのもいいかもしれませんね。
・・・とラーメン屋の親父がエラそうに言ってもね・・・。