愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

RSS

『ラーメン』VS『らーめん』③?

カテゴリ : 『ラーメン』VS『らーめん』?

・・・・・・・じゃあ、【食事としてのラーメン】てなんぞや?と、なりますよね。

やはりその一食がお客さんの身体にとって、有用なものであることが大前提です。

そして身体にとってプラスの効果を持った、【食事】としての機能性を備えている

食べ物であるということです・・・・・・・・・。(前回から引用)

 

 

と、前回、熱く?ラーメン?について語ったのですが、

・・・・【食事】としての機能性を備えている、食べ物であるということです。

・・・・の説明がまだ出来ていなかったので、まんまる堂のラーメンが

【食事】としての機能性を備えてるかどうか、検証していきたいと思います。

 

 

まず基本メニューの、『のーまる』で使用してる食材を書き出します。

 

調味料類・・・・(2年間樽で熟成した)本醸造の醤油。純米本みりん。純米酒。

         天日塩。粗糖。ナンプラー。圧搾ごま油。すりごま。純米酢。


食材類・・・・豚骨。鶏骨。丸鶏。背脂。鶏卵。←(NON GMO、抗生剤不使用の餌。)

       鰹節(国産)。さば節(国産)。煮干(無添加)。干し貝柱(国産)。

       昆布(国産)。干ししめじ、干しえのき(国産無農薬、自家製)。
       
       鯛のアラ(養殖、天然)。豚バラ肉(和豚もち豚)。
       
       小麦(国産)。澱粉(国産)。
       

       ごぼう。玉葱。じゃがいも。キャベツ。生姜。水菜(又はベビーリーフ)。

       もやし。ねぎ。←(野菜はすべて無農薬、無化学肥料。)

               
        


豚・鶏の骨類は一度熱湯で茹でて下処理し、お湯は捨てる。

下処理済みの骨を、浄水器を通した水から炊き出して灰汁を取り、

強火で5時間、中火で5時間煮込んで乳化させる。←白湯スープ。

 

 

別にのーまるのベースになる、スープ(と言うより、エキスに近い)を作成。

鯛のアラは、一度熱湯に通して下処理を行う。

昆布、煮干、干ししめじ・えのきは前日から、水に浸しておく。

鯛のアラを投入してから火にかけて、沸騰してから鰹・鯖節投入して灰汁を取る。

ごぼう、玉葱、じゃがいも、キャベツも投入して弱火で3時間煮込む。

 


のーまるの醤油ダレは、昆布、煮干、干ししめじ・えのきに干し貝柱、鶏ミンチ、

醤油、ナンプラー、チャーシューダレ、酒、みりん、天日塩、粗糖、酢を使い、

最低でも3週間寝かしてから使用。

 

脂は冷やして、上澄みだけ取って、玉葱を揚げて灰汁を取り、風味づけする。

 

白湯スープと、のーまるのベースと、玉葱脂、醤油ダレを合わせてスープが完成。

 


麺は国産の小麦粉、鶏卵、澱粉、グルテンと天日塩とミネラルウォーターで

作り、冷蔵庫に低温で熟成。最低でも4日間寝かす。

麺茹での水も、浄水器を通す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・etc.etc.etc・・・・・・・・・。てな、感じです。

 

 

どうですか?説明が長すぎて、おなか一杯でしょ?

書ききれてないことも多々ありますが、だいたいこんな感じです。

 


鯛のアラだけは、、天然ものだけで揃える事は、今現在は厳しいですが、

それ以外、750円という値段を考えれば、がんばってると思いませんか?

 


『豚・鶏の骨類は一度熱湯で茹でて下処理』なんてサラッと書いてますが、

大変なんですよ。時間も掛かるし、体力も結構使います。

鯛のアラも同じで、スープに使えるようなレベルに仕立てるまでには、

時間も労力も掛かります。

 

 


これだけ材料、素材を厳選し、手間隙、原価を掛けても、「高い。」

と言われます。・・・・・悲しいでしょ?

 

 

ちゃんとした材料できちんと作られたスープが、身体の役に立たないなんて!

寂しいな・・・。だって世界の料理に目を向けたって、スープ料理の効用て、

「身体の隅々まで栄養がしみわたる・・・」的な位置づけじゃないですか?

 

 


結構、『利く』と思いますよ、身体に。

何が、どこに、どう利くねん!と、聞かれれば「ん~・・」となりますが、

そこら辺の『滋養強壮』を謳ってる、添加物まみれの『栄養ドリンク』よりは、

遥かに『利く』と思っています。

 

 


カロリーが気になる方は、「脂少なめ」で、ご注文ください。

やや、ラーメンらしい『コク』には欠けてしまいますが、慣れれば

ダシの風味がより感じやすくなると思います。

 

 


そして、身体に悪いからと言って、スープを飲み干せない人は、

安心してスープまで召し上がってください。

以上、お店の『PR活動』でした・・・エヘへ・・・。


 

2012-03-12 17:04:41

『ラーメン』VS『らーめん』?②

カテゴリ : 『ラーメン』VS『らーめん』?

今回も引き続き、『ラーメン』について熱く?語っていきます。

 


ワタクシは常々、【嗜好品としてのラーメン】と【食事としてのラーメン】と、

業界の関係者になんの断りも無く(全く相手にされてないですけどね・・・エヘへ)

分類して、勝手に二極化にしているのですが・・・。

それは、我々のラーメン屋としての立ち位置を、都合よく勝手にこしらえて

正当化してしまおう、というちっぽけな〈竹やり〉戦術です。

 

 

では、【食事としてのラーメン】てなんぞや?と、なりますよね。

やはりその一食がお客さんの身体にとって、有用なものであることが大前提です。

そして身体にとってプラスの効果を持った、【食事】としての機能性を備えている

食べ物であるということです。

 

 

やはりラーメンといえば、『身体に悪い食べ物』の代表格ですよね。

身体に悪いと分かていても、やめられない~とまらない、と。

 

過剰な《塩分、糖分、油脂、化学調味料、》を武器に、正しい味覚を破壊し、

コンピューターウイルスと同じで脳内に入り込み、正常な思考(嗜好)を掻き乱し、

生命維持に必要な塩分量や、脂の量のリミッターを破壊し、大量摂取させ、

身体にダメージを喰らっても、また再び食べたいと思ってしまう、強中毒性。

 

 

一度味覚がダメになり、リミッターが壊れちゃうと、すべての食べ物に《それ》を

求めちゃいますから・・・。それが怖い。

 

 

化学合成の食品添加物を大量に投入して、食品本来が持つ栄養素までも破壊。

プラスになるのは体重くらいで、脳機能や免疫力にとってすべてマイナス。

【嗜好品】と呼ぶにしても、まともな嗜好品に対して失礼かもしれないですね。

 

 


うちの店のことで、「ラーメンなのに安全なんか売りにしてるけど、そんなの

ラーメンに求めてない。」的なコメントを見たことがあるのですが、確かにな、と。

その通りだな、と。ラーメンとしては、求められてはいないよな、と。

 

 


人それぞれでしょうが、これは働く人間のモチベーションの問題です。

ラーメンフリークには必要のないお店でしょうが、外食の一環に

こんな店があると、助かる人もいるんじゃないかな、とか。

せっかくお金を使うなら、まともな物を食べたいんですけど、とか。

 

 


そのニーズに応えられる【食事としてのラーメン】を提供してる、

という自負からくるモチベーションはあります。

どちらかと言うと、ラーメンとしては悪く言われる事が多い店なので、

そのようなモチベーションでも持っておかないと、やっていけないですよ。

 

 

今回もかなり、熱く?ラーメン?について語れたと思います。

次回もかなり、熱く?ラーメン?について語りたいと思います。


 

2012-03-05 17:54:05

『ラーメン』VS『らーめん』?①

カテゴリ : 『ラーメン』VS『らーめん』?

ラーメン屋のブログなのに、『ラーメン』の話題が出てこない!

と、お怒りの皆様に(誰も期待してないか。)今回はラーメンについて

熱く?語ってみたいと思います。

 

 

豊橋のお店を一旦閉めて、長久手で再オープンする時に

屋号をどうするかで、内々で議論がありました。

『まんまる堂』という屋号は、全く変えるつもりはなかったのですが、

冠の『自家製らーめん』も豊橋時代から使っているのですが、

これは何か別の冠に変えてやろうと、思ってました。

 

 

まず最初に、『らーめん』を名乗るかどうかの議論からです。

『らーめん』を名乗らない選択もあるな、と。

たとえば、『麺とスープの店 まんまる堂』とかにして『らーめん』を

名乗らずに、『ラーメン』屋であることを放棄する選択もあるなと、考えもしました。

 

 

結局、「ただでさえ分かりにくい事をやってるのに、さらに分かりにくくなる。」

という反対意見にワタクシが屈した形で、やめになりました。

まあ確かに、お客さんからしたらこの店、何屋?となるでしょうね。

 

 

ただでさえ、『濃厚』とか『ガッツリ』とか『ジャンク』とか言われる

『ラーメン』が主流を占めるなか、頼まれもしないのに『無添加』なんてね。

『らーめん』の文字を見て、上記のようなものを期待して入ったはいいけど、

食べれば「なんや、へなちょこかい!」とガッカリさせるのも、申し訳ないな、

という気持ちから、『らーめん』を名乗らないでおこう、と考えたのです。

 

 

たぶん、ガッカリされたお客さんはオープン当初(現在もいらっしゃるでしょうけど)

多かったんじゃないかと思います。、

何故ならオープン当初と、口コミ等で店の趣旨を理解してやって来られる

現在とでは、お客さん層がかなり違ってきてるからです。

「けっ!ラーメンを名乗ってるくせに、このへなちょこ具合は許せんな。」

と感じたお客さんには、本当に申し訳ない!と心から思います。

 

 

ただ『ラーメン』の良い所は、このジャンルのもつ多様性を基本的に容認する、

という懐の深さなんですね。要するに、何でもあり!

店主が、「これはラーメンである。」と言い切れば、誰がなんと言おうと

『ラーメン』なんだ。文句あるか!と、ワタクシが言ってるのではなくて、

ラーメン発見伝に描かれていました。

ラーメン発見伝は業界のバイブルなので、この考えがラーメン業界の

定説になったらしいです。(嘘です。)

 

 

化学物質と塩分と脂の塊の、【嗜好品】としての『ラーメン』。

天然の素材と無添加調味料の、【食事】としての『らーめん』。

前者が大砲なら、後者は竹やり。

まあ、勝負にはなりませんが、竹やりには竹やりの戦い方があります。

 

 

今回もまた、『らーめん』を名乗ってしまったからには、『ラーメン』からは

逃げれないな、と言う気持ちは持ってます。

化学物質にたよってないから、所詮はこんな程度のお味です。なんて

逃げ口上を言うつもりは毛頭ございません。

 

 


まぁ、本当の事を言えば、同じ土壌で戦ってるとは考えてないですけど。

それでも『らーめん』と名乗ったからには、その『ラーメン』がもつ美味しさからは、

逃げてはいけない!と肝に銘じております。

濃厚魚介や二郎系には負けへんぞー!(すでに大敗してますが、心意気だけ。)

 

 

次回も、引き続き『らーめん』のお話を、熱く?語っていきたいと思っています。


 

2012-02-28 01:05:46

人間は自然の一部である・・・のか?

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記

この現代社会、食べ物についての情報は溢れていて、

どの情報が正しくて、何を信じたらいいのか分かりにくい

ですよね。

 

 

これがいい的な新しい情報が流布すると、すぐに広まり

ブームになる。

・・・今、トマトですか?ナントカと言う成分がダイエット効果が

あるとかで、メッチャ売れてるそうですよ。

 

 

トマトの旬とは間逆の冬に、このエコな時代に温室で石油を使って作られ、

旬の時期でも無農薬、無化学肥料のトマトはそんなに出回らないほど

栽培の難度が高い農作物なのに、農薬の使用量を考えるとゾッとしますね。

しかも旬の時期と比べると、やはり栄養価も低いと・・・。

 

 

だいたい、トマトを多く食生活に使っている国の人たちの体型を、思い出そうよ!

トマトだけで痩せれんでしょ!と、思ってしまいましたね。

 

 

ま、こんな風に自分達の食生活に確固たる『核』が無いと、情報に翻弄されて

いろんな食べ物にフラフラと、手を出してしまう羽目になる。

で、やがてブームは去り忘れ去られてしまう・・・・・。

 

 

なんかまた偉そうに御託を並べているけど、じゃあその『核』てなんやねん、

て、いう話ですよね・・・・・・・・・・・これまた説明が難しい・・・・・・・・・・。

 

 

ま、でも誤解を恐れずに、たかだかラーメン屋のこの『ワタクシ』が、

色々と語ってしまいたいと、思います。

 

 

自分なりに色んな書物を読んだり、実践したりした中で、こう考えるようになりました。

・・・・・・・・・『やはり人間は自然の一部である』、と・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・(ちょっとカッコいいでしょ、このフレーズ)。

この考えを出発点にすれば、案外簡単に正しい食生活への導きに、

役立つのではないかと、思っています。

 

 

身近にある自然の恵みを食べれば、まず間違ないはずです。

じゃ何をどれ位の分配で、食べれば正解なんでしょうか?

だって人間も自然の一部なんですから、身体が教えてくれるはずです。

 

 

食べ物は口に入れて歯で噛みますよね。

すると身体に必要な食べ物を細かくするために、歯の形状が決まっているはず。

だって人間は、自然の摂理の中の一部なんですから。

 

 

我々の歯は親知らずを含めると全部で32本あるそうです。

その中で20本が臼歯、8本が門歯、4本が犬歯。


臼歯は、穀物をすりつぶす歯。

門歯は、野菜を噛み砕く歯。

犬歯は、肉や魚を引き裂く歯。


この割合に合わせてものを食べれば、正解ということですよね。

つまり穀物が5、野菜が2、肉や魚が1の割合が正解だと

自然の一部である身体が教えてくれます。

 


ようするに、日本で生まれたからには、米をたくさん食べろ!と言う事ですよね。

なんか、炭水化物断ちダイエットとか耳にした事がありますけど、

この摂理からすると、人間として大丈夫か?と心配してしまいますけどね。

 


僕はこの歯の話を読んだ時、深イイ~話だな、と感じました。

見落としがちですよね、この視点。

色んな食にまつわる情報が錯乱してるなかで、この視点さえ持っていれば

正しい情報と、嘘の情報の判別に役立つな、と思いました。

 

 

どうですか?こんなお話?

共感を得られるかどうか、まったく自信の無いままに話を進めてます。

これからますますディープな世界へ皆様を、いざなって行きたいと思います。

 

 

2012-02-20 22:49:18

放射能だけですか?②

カテゴリ : 放射能だけですか?

長崎に原子爆弾が落ちた時、自らも被爆しながら患者さんを診た、

秋月辰一郎博士という方のお話があります。

幼少期は病弱で、よく肺結核や胸膜炎を患って、20歳まで生きる事は

できないとまで、言われていたそうです。

 


ご両親は秋月少年が虚弱体質と言う事もあり、肉や卵、牛乳などを

与えて、健全な身体になってもらいたいと、偏食させたそうです。

 


自らの病や体質を克服する為に、医学の道に進んでいきます。

そして現代医学や西洋医学では、自分の病や体質を克服する事は

不可能ではないか、と悟るようになりました。

 

 

結核を発病し病床に伏したときに、自らの食生活を見直して

「玄米食・野菜食・味噌汁」からやり直し、体質を改善していったそうです。

 


長崎に原爆が投下されたその爆心地から、たった1.8km所で博士と

病院関係者は全員被爆したそうです。

比較的被爆の軽かったスタッフは、玄米、わかめの味噌汁で原爆症の発症を

食い止め、ご自信も80歳近くまで生き延びた、と言う現実のお話があります。

 

 

秋月博士のお言葉から、

「人間の体質を作り変えて、病気にかからなくてすむ身体、また病気にかかっても

軽くて治る身体になること。また、慢性疾患に罹患していても、体質をかえて

いつの間にか病気が離れる身体になる。人間の体質を作り変えることが医学の

本然の姿である。」

 

 


・・・・ラーメン屋の分際で何を知った顔で、偉そうに書いてるんじゃ!

と突っ込まれそうですが、まぁ、何も玄米や味噌汁を食べないと、

病気で死んでしまいますよ!と、ヒステリックに叫びたいのではなくて、

食べ物には意外と力があるんじゃないかな、と言いたかったからです。

 

 

そしてこの前にも書きましたが、放射能の事ばかり気に病んで

それと同じくらい危険であろう添加物、農薬などに対して余りにも危機感が

無さすぎるのではないかいな、と思っています。

 


逆に今回の放射能騒ぎで、『子供の健康』にスポットが浴びたのはよかった。

今、放射能で言われている人体に及ぶ危険性をそっくり添加物、

農薬などに置き換えればわかりやすい。

身体の出来上がっていない者が、ダメージをより多く受けると言う事も同じです。

 

 

我々大人は未来ある子供たちに、秋月博士の言葉通りの『体質』を与えるために

食べ物について、多少の知識はどうしても必要になってきます。

 

 

無添加で作るラーメン屋みたいな、マニアックなお店をやってるおかげで、

それなりに知識はつけようと努力してきました。

その知識を実践しようと、自分の家族も巻き込んでの実験中です。

 

 

自分なりに知識が偏らないように、色んな角度から食べ物について、勉強中です。

これが意外と面白い!なるほどな~、と思う事たくさんありまっせー。

ラーメンだって、やりようによっては結構やれるぞ!とも言いたい!

『まんまる堂』的なディープな世界へ皆さんをご案内・・・・・・・・・・

・・・・なんて大した事はできませんが、少しのお役に立てれば幸いです。

 

 

2012-02-13 22:44:28

前へ 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次へ