愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

RSS

秘儀de奥義の麺作り①

カテゴリ : 秘儀de奥義の麺作り

たまにはお店の事も書いておかないと・・・。

少し前にHOW TO 麺?という項目で、【秘儀de奥義の麺作り】

と称して、まんまる堂での麺作りを紹介しました。

 

 

本来このホームページは、お店で使っている調味料や材料だとか、

その材料をどの様に加工して仕事を施しているのか・・・・等々の

情報公開の場として使っていこう、と思って始めたのでした。

 

 

しかしこれまた~進まない~進まない~と・・・。

まずこの手の技術的な事がさっぱり分からない。

なので、このホームページの製作会社の方に色々と相談しながら

進めていますが、やはり自分で考えた事が自分で実行出来ないので、

進まない~進まない~。

 

 


すぐにでも立ち上げられるネタもあるのですが、第3者を介してでないと

進まないので、公表できない・・・・頭の中にはここでやりたい事のアイデアは

あるのですが、実行するのに時間が足りないし、気力も足りない。

 

 

と言う事なので、少しずつしかやれないのです。

でも少しずつはやって行きますので、乞うご期待!(してないか・・・)

 

 

いやはや、前置きが長くなってしまった。

そうそう麺のお話でした。

やはりまんまる堂といえば『麺』でしょう!!!!!!!!

自画自賛でお恥ずかしいのですが、麺には自信アリです。

しかし、この麺にも歴史ありで・・ファ・ファ・ファ・ファァァ~ン・・・(回想モードに突入)

 

 

国産小麦を使った無かんすい麺。

かんすいの代わりに卵を使ってコシを出す・・・・。

全く製麺などやったことのない素人が考えた、無添加の中華麺の設計図です。

 

 


今と違って当時(豊橋のオープンが2000年)かんすいを使わない中華麺の

作り方など簡単には手に入るものではなく、少ないデーターの中から『卵』という

キーワードを探り当て、これに賭けてみるかと半信半疑の設計図でした。

 

 

手動の小っさなパスタマシーンで麺の試作をしていたのですが、

やはり加水(小麦粉に対する水分量)の問題なんかもあって、

(パスタマシーンでは低加水の麺は作りにくい)うまくいかない。

 

 

そんな時にその当時の小麦を仕入れる予定の業者さんが、

材料さえ持ち込めば、麺を作ってくれる所を探してくれたので、

助けに船とばかりにお願いして連れて行ってもらいました。

 

 


大手の製粉関連の会社だったと思います。(うろ覚え)

とても大きな製麺機というか製麺マシーンですね、でか過ぎて・・・。

我々の希望どうりの加水に卵入りで、ドドーンと素早く50食分作って

いただきました。

 

 

「おおー!」とか言いながら喜んでいる我々を見て、たぶんこのコシが

ないであろうと想像され、商品としては失敗作であろう麺を持って

喜んでいる、これから商売を始めるであろう素人を見て不憫に思った

のでしょうね・・・。担当者さんが言いました。


「まぁ・・・(言いにくそうに)たぶんですけど、すぐに茹で伸びしちゃう

かもしれませんねー。・・・・まぁ・・・それにかんすいを使っていない麺は

、中華麺ではないですしね(商品表示上)・・・。・・・・どちらかといえばうどんの

仲間になりなすかねー・・・・。」


と、失敗が約束されているであろう無知な2人に、さりげなくアドバイスをくれました。

 

 


しかしこちとら、かなりの無知なもんですから・・・・カッ・チィーンときました。

内心では、「なんやとー。馬鹿にしやがってぇ~。かんすいなんかたとえ天然物

でさえも、絶対使ってやるもんか!」と怒ってました。怒怒怒怒怒・・・・・・。

 

 

「かんすいを使わないと中華麺と呼べないなら、上等やないか・・・怒怒怒・・・

我々が作る麺は、まんまる堂のオリジナルじゃ!!!!」と、息巻いていました。

いやー、無知って恐ろしいですね・・・恥恥恥・・・やさしいアドバイスだったのにー。

 

 

でもやはり、無知だからチャレンジ出来たんだと思います。

かんすいを使わない内麦を使った麺作り・・・・。

 


このつづきは次回に・・・・続続続(もうエエって!)

 

 

 

2012-07-02 23:55:17

味覚についてのエトセトラ⑧

カテゴリ : 味覚についてのエトセトラ

味覚について色々と書いてきました。

その為には、家庭での食事が大切であると言う事なんですが・・・。

でも不安になりますよね・・・。

そんな食事をしていたら変わった家庭だと思われないか、とか。

子供がいじめられるのではないか、とか。

 

 

我々もたまたま無添加をコンセプトとするお店を始め、

当然、自然に家での食事も店と同じく安全な調味料、野菜、穀物に

シフトしていきました。

 

 

そして子供たちも、是非無く強制的に巻き込まれるのです。

ただしその先にどんな影響があるかなんて、想像出来なかったです。

もちろん正しい道を選択したと、確信はしていました。

が、付き合いもあるでしょうし、少しの困難は伴うのかな、とも思っていました。

特に母親は周りと違う事に敏感です。

子供の交友関係に悪影響が出ないか、不安だったようです。

 

 


でもそんなことはすべて杞憂におわりました。

全く問題は起こりませんでした。(たぶん・・・)

付き合いの部分は、それはそれとして割り切ってしまえば問題なし!

大丈夫!安心してやっちゃって下さい!正しい味覚形成。

 

 


想像もできなかったその先の影響も、想像よりも楽しませてもらってます。

面白いエピソードを少々紹介したいと思います。

興味のある方は、お付き合いください。

 

 


・・・とある有名なパン屋さんの出店でのお話。

6種類のパンが販売されていて、それぞれに試食用で一口サイズのパン有り。

上の息子が(当時小5)「ねえ、ひとつ食べてみたい。買っていい?」

と言うので、どれをチョイスするのか興味があったので「いいよ。一個だけやで。」

 

目をつぶりながら真剣に、試食のパンを一つずつ順番に食べていくと

販売していたお姉さんが気を使ってくれて、「どうせ最後余ったら(試食用)は

捨てちゃうから、遠慮しないで食べちゃっていいよ。」と。食べながら「ハイ。」

 

全種類の試食用のパンを食べ終えてから、おもむろに「これください。」

お姉さんは買わないと思ってたらしく「え!買うの?」とビックリ。

そして選んだパンを見て「え!しかもこれ?・・・きみおとなだね~。」

と再び感心したようにビックリ。

 

チョイスしたのはその中で唯一の天然酵母系の酸味があるタイプのパン。

チョコやバナナを使ったパンがある中で、クリームチーズを使った奴。

もちろん値段も一番高かったとさ。トホホ・・・。

「お前、一番値段が高いのを選んだやろ。」と言うと、心外だと言わんばかりの

顔をして「一番美味しいと思ったパンを選んだだけ!値段は見てない!」

と憮然として言われました。

 

 


・・・とある行楽地で、おやきを買って食べたら意外にも美味しく、

「いやーこれは当たりやなー。」と家族で喜んでたべた後、

「じゃ最後にみたらし団子食べて帰るか。」と。そして食べた後

ひどい後味に一同「失敗したなー。ラストがこれでは・・・」

 

この事態に上の息子は(当時小6)怒りを露わにして、

「最後がこの後味では納得がいかない。お小遣い前借りしていい?

さっきのおやきをもう一度買ってくる!」と言い出す始末。

「いや、時間が無いから今回は諦めてくれ!」とこちらが懇願する有様。

 


・・・とあるスナック菓子を食べてる途中で「あー、学校の給食で食べたシューマイと

同じ味がする。」と言いながら完食。

 


・・・つい4日前、下の息子(小2)に「ねえーとうちゃん、ポップコーンって安全?」

「さあ、どうなんかなー。いろいろとあるんじゃないかな。」と返すと、

「あのさー塩味のは食べれるんだけど、キャラメル味のは甘すぎて余り

食べれないんだよねー。」「でもみんなキャラメル味の方が美味しいって

言うんだよねー。意味がわかんね。」と、お怒りになられてました。

 

 


「へー。こんな感じ方するんだなー。」とか「意外と子供が甘いものが好きだなんて

迷信だなー。」とか、想像もしてなかった反応が返って来て、参考になります。

 

 


皆さんもどうですか?こんな味覚の子供?

え!嫌ですか?そうですか・・・結構、楽しめますよ。

「ほ○だし」で育ったワタクシとは大違い。

なによりも健康である事が、何よりも親としては誉れですね。

 


長々と続けてきました味覚シリーズ。

これにて終了です・・・おあとがよろしいようで・・・(よろしいかな?)


 

2012-06-26 01:05:19

味覚についてのエトセトラ⑦

カテゴリ : 味覚についてのエトセトラ

味覚について色々とこのように書いてると、

上の息子(現在中1)が「オレも書いてみたい。」と言うものですから、

「ん~どうかな?」と思いましたが、「おもしろいかも・・・」と思い直し、

書いてもらう事にしました。

 


前回にも書きましたが、果たしてこのような食事で育てられた

子供たちは不幸なのか?のひとつの答えになるかもとの思いで・・・。

 


情報の操作はしていません。

稚拙な文章ですが・・・興味のある方はどうぞ・・・。

 

『まんまる堂の息子(中1)の味覚について・・・・』

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


みなさんの中から「まんまる堂の子供が、変わった物を強制的に

食べさせられていて、不満はないのか。」と、

いう質問がよく出ていると、お父さんがいってたのでその返答です・・・

 


ぼくは、その事に関しては全然きにしてません。

我が家には兄弟がいて、ぼくは兄の方なんですが、弟の方は

「全然きらいじゃないよー」と、いってました。

でも、苦手な食べ物(現在の家の食生活の中での)はあります。

 

 

 

例えばみなさんが食べている白いお米、「白米」これは、家では

栄養がないとゆうことで、「玄米」を家では食べています。


玄米は兄弟そろって苦手なので

「白米だと嬉しいなーー。」なんて気持ちはあります。

 


それでは、「味覚編」ということなので、自分が思う「味覚」を話していきたいと思います。

 

 

お父さんが味覚についてのエトセトラ①で貰い物のまんじゅうを食べて、

甘すぎて頭痛したって話があったじゃないですか。

ぼくは、みなさんが「頭痛なんてするなんて、ホンマか?」と、

思ってるんじゃないでしょうか。それがですね、するんですよ!!本当に、

 

 

ぼくは、頭痛までとはいきませんが、友達とお菓子を食べてると

(うげぇ、きもちわるっ)と思うお菓子もあったりするんですよ。

代表的なのが「う○い棒」まぁ、たしかにおいしいとは思うんすよ。

やみつきで、ついつい買っちゃいます、で買っちゃいますでも、その後は地獄ですよ、

舌は痛いは、気持ち悪いは、ひどいもんです。

 

 

 

本に書いてあった事なんですが「スナック菓子は、ドラッグ(薬)と同じだ。」

と書いてありました。

だから「ポ○チ」や「う○い棒」は覚せい剤と同じようなもの、と言うことらしいです。

 

 

 

たしかにぼくが気持ち悪いと思う菓子の代表が「スナック菓子」ですからね、

スナック菓子がドラッグだというのはあてはまると思います。

それはさっきも言いました「やみつきでついつい買っちゃいます」

これは、覚せい剤と同じくやめられなくなるそうです。

「ポテチ依存症」なんていうものもあるらしいです。

 

 

でもただやめられなくなるわけじゃなくて、味覚も身体もどんどん

破壊されていくということなので恐ろしいです。

 

 


むかしまんまる堂に来たお客さんが、「味がしない」とクレームが来たようです。

そういう人は、ずっと化学調味料ばっかり入った食べ物を「うまい!」と言いながら、どんどん身体をこわしてゆく.

そうならないためにも、正しい味覚は必要だと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

いやーお恥ずかしい!!!!

オヤジの影響をモロに受けていて・・・本当にお恥ずかしい!!!

 


まあ玄米が苦手とか、いい意見もありましたね。

 

 

家にはこの手の本がゴロゴロと転がっているので、

興味をそそられる本を、かじり読みしてる影響も窺われますね。

たとえばこんな本・・・

 

 

中1ぐらいでこんな事語る子供にはなって欲しくないな、と

おっしゃる人の気持ちもわかります。

 


ただ大分身体も出来上がりつつあります。

中学にもなると、行動範囲も交友関係も広くなっていくでしょう。

 

 

しばらく前に友達とマク○ナルドに行ったという話しをしてきたので、

このように返答しておきました。

 

「そんな所に行く機会が増えてくるなぁ・・・でもそこで食べ物批判は

するなよ。変わった人だと思われるぞ。」

「これからそんな機会は山ほど増えてくる。それはそれ。

家の食事がしっかりしてるから外では楽しんで来い。

それもまた貴重な味覚体験やで。」


と・・・言っておきました。

 


そりゃー行きますよ。一人で生きてる訳じゃないですから・・・。

でも家の食事さえしっかりしていれば、そこで正しい味覚を手に入れさえ

すれば、必ずいつか正しい食事に帰ってくると思うんです。

 


ん~終わらないな。まだ続きます。

 

 

2012-06-19 00:39:07

冷しつけ麺

カテゴリ : お店からのお知らせ
冷しつけ麺始めました。

くわしくは、こちらへ。
2012-06-18 22:43:56

味覚についてのエトセトラ⑥

カテゴリ : 味覚についてのエトセトラ

自分とそして自分の大切な人を守るために、最低限必要な知識。

それを身につけて戦略的に、正しい味覚を育てましょう・・って話です。

 

 

家から一歩外に出れば、脂(油)や砂糖や化学調味料(モドキも含む)に

まみれた食品だらけです。

学校給食なんかも例外ではありません。

外でお金を払ってまともな食事をする事が、どれほど困難な事か・・・。

 

 

そう考えると、外食や巷に溢れる加工品にまともな物を探すなんて

かなり困難な事なので、それはそれと割り切ったほうが賢明でしょう。

 

 

なんせ味覚のベースを作るのは、お家の食事であるべきです。

まず家にある調味料類をチェックしてみましょう。

化学調味料(アミノ酸等)、たんぱく加水分解物、酵母エキスなど

入ってませんか?

まずこれらが使われている調味料は、家庭から追放しましょう。

 

 

え?そんな物ばかりですって・・・。

ん~困ったな・・・結構ここらの事を語りだすと長くなるので・・・。

また別枠で調味料編はやりたいと思います。

 

 

我々は低コストで作れて、売れる商品づくりの成果を示すモルモットです。

化学調味料、たんぱく加水分解物、酵母エキスや砂糖、塩、油(脂)で

強い味付けにして素材の悪さを隠し、しかも病み付きにさせられる。

 

 

こんなばかげた人体実験に付き合うことは、ないんです!(博多華丸風に)

先祖代々からDNAとして受け継がれてるはずの、日本人としての

正しい味覚を取り戻しましょう。

 

 

こんな事を言うでしょ・・・よく言われるんです・・・。

「そんな事を子供に強要するのは可哀相だ。」とか

「そんな物(ちゃんとした食事)ばかり食べさせたら、大人になってから

食べるものが(外食などで)無くなって、可哀相だ。」とか・・・・。

 

 


でも気になりません?これから安全な食事にシフトしようと思っている方。

テレビのCMや雑誌なんかに取り上げられている、魅惑的な商品を

食べさせないなんて・・・可哀相だと、思いますか?

それが貴方の子供にとって、不幸な事だと思いますか?

 

 

そこです問題は・・・・・・難しいですよね。

まあ何もガチガチに寄せ付けないのも、しんどいでしょうね。

前に家族の食事(人体実験)でも書きましたが、

たまにならいいんじゃないでしょうか。

あまりガチガチすぎて、逆にストレスになってしまうのも考え物ですし・・・。

 

 


それでも声を大にして言いたい!!!!

そうかな~・・・不幸かな?

まだ身体も脳機能も出来上がってない子供に、害があると分かっているものを

与え続ける方がよっぽど不幸なんじゃないかな~。

そしてその害があるものを感じられる最初の関所、『正しい味覚』を

育ててあげる事こそ、親としての勤めだと思うけどな~・・・。

 

 


ニセモノは偽者でしかない理由を、きちんと子供に説明する。

そのうえで本物を(高いですけどね・・・トホホ)食べさせてあげて

その味を舌で、そして何故本物であるのか頭でも理解させてあげる。

 

 

これが食育でしょ?

ちゃんとこれの何がダメで、身体に良くないから親としては買えない。

たとえば、うちの上の息子との旅先でのやりとりです。

 

「(自販機をみて)あのジュースなんか変わってる。面白そう飲んでみたい。」

「親としては身体に悪いと分かってる物は買ってやれない。でも自分の

小遣いで買うんならいいよ。」

そして半分ぐらい飲んで。

「やっぱり甘すぎる・・・全部はキツイや・・・捨ててもいいかな?」

「気持ちは分かるけど、買った責任があるやろ。食べ物飲み物を

平気で捨てる事は許さない。最後まで飲みや。」

 

ってな感じになります。

 

そして子供たちにはいつもこう言ってます。


「大人になって自分で稼いだお金で、何を買って食べようと自由やで。

食わせて貰ってる子供の間は、我慢しときや。

親として、君達を健康な身体で世間に送り出すのは、義務やから。

好きな事は、独立して自分の稼ぎでやりや。そこから自由の始まり。」


っていつも言ってます。

ちゃんと理解してると思いますよ。(思い過ごしかな?)

 

 

まだこの話は続きます。

 

 

 

 

2012-06-12 00:14:01

前へ 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 次へ