限定のカレー麺は、豊橋時代からやってる『カレーつけ麺』の
流れから来ています。
もともと豊橋時代の限定メニューは、『ほかほかつけ麺』と『冷やしつけ麺』と
『カレーつけ麺』の三種類の構成でした。
『ほかほかつけ麺』と『冷やしつけ麺』は、暑さ寒さ対策で始めたメニューです。
やらなければお店の経営が・・・と、必要に迫られて考え提供したのです。
そういう意味では『カレーつけ麺』は、純粋に「こんなん面白いんとちゃうかな!」
と、創作意欲のみで作り上げたメニューでした。
まあ、創作といえばまんまる堂のメニューすべてが、創作なんですが・・・。
この『カレーつけ麺』に関しては、単純に「面白そうやな~」という好奇心から
出来たメニューなので、思い入れも特別です。
やはりベースは、アジアのカレーに出会った衝撃からでした。
最初にタイカレーを食べたのは23歳の頃。
その当時、オーストラリアにワーキングホリデーで行ってました。
そこで当時働いていた、日本食レストランの板前の先輩方に連れて行って
もらったのが、最初です。
いやー、衝撃でしたね。
すべて初めての味覚体験・・・なにが使われているかとか、全く分からなかったけど
初めての味、香り、辛さ・・・・衝撃でした。
とくにカレー。カレーと言ったら隠し味に「リンゴとハチミツ」ぐらいしか、
味覚の経験が無かったものですから、パァッと広がりました。
味覚の領域と、味に対する好奇心。ヒデキ感激!(ちょっとメッチャ古い?)
その衝撃が日本に帰ってきてからも消えず、変わった国の料理屋さんを見つけたら、
とりあえず食べてみるという、原動力になったような気がします。
特に店舗も多かったので、インド料理屋さんには良く行きました。(今現在も良く・・)
海外旅行では、タイに2回、スリランカは3週間滞在。
特にスリランカでは3週間、朝、昼、晩、3食カレーというカレー三昧にチャレンジ。
全く飽きなかったなー。3食カレー。
カレーパンも食べたなー。さすが本場!と思って食べてたけど、カレーパンは
メイドイン・ジャパンなんですってね・・・シラナカッタ・・・逆輸入品ダッタトハ・・・。
タイにスリランカ・・・どうやらココナッツミルクを使った系が好きみたいです。ワタクシ。
だから、『カレーつけ麺』もココナッツミルクを使い、アジアンチックに仕上げてやれと・・・。
でも、タレはそばの『かえし』を使い、カレースパイスはインドチック・・・無国籍ですね。
たしか2002年位に始めたメニューだったと思います。
その当時まだ、こんな変わったつけ麺を出している所、ワタクシの記憶が確かなら
全国的に見ても、そんなに無かったと思います。
でも残念な事に、豊橋でしかも潰れそうなお店が・・・・(以前にもこのくだりは・・割愛)
最初に出した『カレーつけ麺』は、それなりに好評だったと思います。
しかしお客さんに「カレーのスパイスは自家製ですか?」と聞かれ、
返答に詰まってしまった事がありました。
実はまだその当時、スパイスまでは手が回らなかったので、エスビーの
カレー粉を使っていたんですよね・・・ハズカシナガラ・・・・。
これはアカンなー・・・と反省し、勉強してすぐに自家製に変更しました。
そして去年までは、豊橋時代から続いてる『カレーつけ麺』のバージョンアップ
で満足していたのですが・・・今年改めて試食してみたら・・・なんとなく物足りない。
面白みに欠けると言いましょうか・・・。
もうこれは定番でエエんとちゃうかな・・・・?
こんな確立して、それなりに評判もいいメニューを変えなアカンか・・・?
と自問自答し続け・・・やはり「面白い」から始めたメニューが、自分自身にとって
「面白く」無くなったら、変えるしかないんやろうな・・・(溜息)。
大変でした・・・今回も・・・まあいつも大変なんですが・・・やはり「定番」を
大きくリニューアルするのは・・・過去の自分との戦いですから・・・。
でも短い時間で無理やり仕上げた割りに、「面白い」感じに仕上がったと思っています。
仕上げは今まで通りココナッツミルクなので、昔からのファンも納得してくれるかな?
自分自身は、いい出来だと思いますが・・・。
ただし、うちのメニュー全般に言えることですが、ある程度の変化に対する
好奇心とか、遊び心と言いましょうか・・・。
遊びゴコロが無いと、変わりすぎていて「なんじゃこれは・・・やりすぎやろ・・・」
と、拒否反応を起こしてしまう、恐れがあります・・・。
やはりカレーは、「リンゴとハチミツやろ」とおっしゃる人には、お勧め出来ません。
ヒデキ失望!となってしまう可能性が・・・(ちょっとメッチャ古いですか?)
でも、遊びゴコロに跳んだ「面白み」のある出来栄えだと、自負しています。
本格的に暑くなるまでの身体作りに是非、お役立て下さい。