愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

RSS

秘儀de奥義の麺作り⑨

カテゴリ : 秘儀de奥義の麺作り

~を麺に練りこんだ』シリーズのお話です。

モロヘイヤ、ホウレン草、小松菜、かぼちゃ、人参、とうもろこし、さつまいも、

等の野菜や、各種スパイス、バジルなどの香味野菜、ライ麦や雑穀等々・・・。

色々とチャレンジしてきました。

 

 


これもやはり根底にあるお店の基本理念・・・『少しでも身体の役に立つものを・・・』

提供するお店で有りたい、との思いから始めました。

 

 


最初はカレーだったか、モロヘイヤだったか・・・。

カレーといってもその当時流行の、秋ウコンを使ってました。

モロヘイヤは言わずもがな・・・夏に必要な栄養の塊ですもんね。

 

 

麺にも小麦以外の栄養を入れてしまえ!・・・的な。

他のラーメン店とのコンセプトの違いを、明確にするためでもありました。

そして考える事を止めない・・・既成の考えに縛られない自由な発想を続ける・・・

為にも、麺・・・中華麺だからといって『バカの壁』を建てないで、可能性を模索する・・・

・・・なーンテ!カッコつけてしまいました。

 

 


でもラーメンの世界はそれが許されているんですよ。

その自由さ加減がこの業界に参入した、大きな理由です。

自分達で商売をやるんです。人が歩いていった道と同じ道を歩くなんて・・・ツマラナイ。

限定メニューは顕著にその路線で突き進みたいですな・・・まんまる堂にしかない・・・。

 

 


あと、色合いも大事な要素になって来ます。やはり見た目・・・。

見た目で彩りのインパクトがあれば、その料理の世界に入りやすいですもんね。

季節感と言いましょうか・・・四季折々の彩り、とでも言いましょうか・・・。

 

 


今だったら『冷しつけ麺』。

モロヘイヤに始まって今は真菜・・・要するに緑がかった彩りですね。

見た目だけで清涼感のでる感じ・・・そのメニューの世界に入りやすい。

同じ夏だからと言って今『ごま冷し』で使ってるとうもろこしの麺の黄色では、

『冷しつけ麺』の納涼感が出ないんじゃないかと・・・思いますが・・・。

 

 

ただ・・・今回の真菜の麺・・・モロヘイヤ、ホウレン草、小松菜などと同じ野菜の仲間

なのですが、色・・・緑色の色抜けが早い・・・というかすぐ透明感が出てくる、

と言いましょうか・・・ん~やはり同じ野菜の仲間と言ってもこの違い・・・奥が深い。

 

 


奥が深い・・・と言えば色々練りこんでいきましたが、このように何らかの変化を

もたらす場合もあります。

たとえば、さつまいもの麺をやったときには、もちもち感が増しました。

たぶん、さつまいものデンプンの作用だと推測されるのですが・・・

そのような発見もまた勉強になり、次に繋がりますね。

 

 


最後に実際にあったお話を・・・。

冬場、『ほかほかつけ麺』でホウレン草の練りこみ麺を出してました。

温かい和ダシの出汁に、そのホウレン草の麺を泳がしている形です。

 

 


年配のご婦人がお一人でいらっしゃって、お召し上がり頂きました。

お帰りの際、レジでワタクシにこうおっしゃいました。

「温かいおつゆに、ほんのり麺からホウレン草のお味が溶け出して

・・・とても美味しかったです。」と・・・。

 

 

いやービックリしました!!!・・・すごいな、と。

そんなお味感じた事ないなー、と。作り手なのに・・・(恥)

いやいやこの味覚レベルのお客さんも店に来てもらってるんだ。

己の低レベルの味覚はさて置いても、気を引き締めないと!

このようなお客さんにも喜んでもらえるように、精進しないと・・・。

と、とても身が引き締まる思いをしたことが、忘れられません。

 

 


長々と麺シリーズを続けてきました。

ここらで一旦終了でございます。ご清聴ありがとうございました。

 

 

2012-08-28 00:40:02

秘儀de奥義の麺作り⑧

カテゴリ : 秘儀de奥義の麺作り

まんまる堂の麺は新しい時代の麺ですよね?

少し誇ってもいいんじゃないですか?・・・なんて自画自賛!を

調子に乗ってもう少し・・・。

 

 


それだけでは飽き足らずに、麺に全粒粉などもブレンドし始めました。

豊橋時代からやっているので、10年前にはすでに今流行の(流行ってる?)

全粒粉入り麺をやってたんですから、これまた時代の最先端!(自画自賛!!)

 

 


それ以外にも『~を麺に練りこんだ』シリーズもやってきました。

モロヘイヤ、ホウレン草、小松菜、かぼちゃ、人参、とうもろこし、さつまいも、

等の野菜や、各種スパイス、バジルなどの香味野菜、ライ麦や雑穀等々・・・。

色んな物を練りこみに、練りこんできました!!(自画自賛!!!)

 

 


「で?なに?それが何の自慢な訳?」・・・と、なりますか。

いやいや、意外にやってないですよ・・・他店ではこんな変わった事。

いやいや、変わった事をやりたい!・・・との理由だけではないんです。

 

 


やはり根底にあるお店の基本理念・・・『少しでも身体の役に立つものを・・・』

提供するお店で有りたい!!!・・・その一食が、少しでもそれを食べてる人の

元気の源になるように・・・と・・・どうですか?素晴らしいでしょ(自画自賛!!!!)

・・・はい、もういいですね・・・(!!!自画自賛!!!)は・・・

 

 

なにもカッコいいから全粒粉を使ってる訳ではないのです。

少しでも栄養価を上げようと・・・小麦の栄養を丸ごと身体に取り込んで

貰おうと・・・その為の全粒粉ブレンドなのです。

 

 

ただしこの全粒粉ブレンド、欠点がありまして・・・・・・。

小麦の「ふすま」が入ってるので、麺にすると切れやすいのが難点。

だからお店ではつけ麺や限定メニューの麺など、やや太めの麺でしか使えない

んです。あと食感に異物感があるので、その理解が無ければすべての麺に

使うのは・・・ちょっと難しいかな、と考えています。

 

 


豊橋時代は暇だったので、『限りなく全粒粉100%に近い麺』だの

『半分以上ライ麦を使った黒い麺』だの、お客さんに出せないマニアックな麺を

作って楽しんでいました・・・麺の可能性はどこまで広がるか~なんて。

 

 

あと、米粉を使った麺も何度かトライしてみました。

なんとか小麦アレルギーの人が食べれるらーめんを、と思いまして・・・。

でも色々と調べもましたが、今の製麺の設備では米粉100%は難しいです。

 

 


スープは『しおまる』なら小麦を原材料として使っているものは排除しているので

対応できるのですが・・・今の現状では小麦を使っていない『既製品』の麺で

対応するしかないので・・・高くなっちゃうんですよね・・・申し訳ないなと思います。

 

 

なら何%ぐらいブレンドすれば麺として面白いかとトライしてみましたが・・・

最初30%でやってみたのですが・・・何と言いましょうか・・・ツルツルしてる

・・・いや、しすぎてる・・・弾いちゃうんですよね、スープを。

持ち上げが悪いんです。20%でなんとか使えるかなー・・・程度なんですよね。

余り意味が無い・・・と申しましょうか・・・残念な結果でした。

 

 

やはりご飯はご飯として食べるのが一番だなーと。

まんまる堂のメニューとしては、やはり麺プラスぶっかけ飯が最強だな、と。

更に玄米だと完全食だな、と。

我々スタッフはほぼ必ずと言っていいぐらい、ご飯(玄米)で〆ます・・・毎食。

 

 

おっと!話がいつものように脱線してしまった。

『~を麺に練りこんだ』シリーズのお話は次週に持越しです。

 

 

 

2012-08-20 22:17:18

秘儀de奥義の麺作り⑦

カテゴリ : 秘儀de奥義の麺作り

かんすいを使った麺の、あの独特な臭いがワタクシの好みではない。

・・・と言う話でした。

でもあの臭いこそが、ラーメンであり中華そばであるんですよね。

 

 


たまにラーメンの本なんかに「かんすい少なめで作った麺を使用。」

などと書いてるのを見ると、やはり気にはなっているんだな・・・と。

でも確かに小麦粉だけでは、中華麺らしい強いコシが出ないのも事実。

 

 


じゃあうちの麺みたいに、卵を使って低温で数日熟成させて・・・・となると、

いやいや・・・これはかなり難しいでしょうな。

製麺業者に委託してる場合は特に難しい。

まず安全面にかなり気を配らないと・・・この麺は腐りますから・・・。

 

 

 

普段の管理もそうですが、配達中の温度管理もしかり。

お店側にも麺を冷蔵庫で絶対に管理をしてくれと・・・何度も何度も

繰り返し念を押して懇願しなければならないでしょうし・・(食中毒が怖い)

そのリスクを考えると・・・とてもとても、やってられないでしょうね。

 

 


かんすいを使うと言う事は、それ以外の便利さをもセットで使うことです。

たとえば真夏にクソ暑い厨房内で、出しっぱなしでも腐らない最強の麺。

「・・・エ!」て驚くぐらい日持ちする魔法の麺。

・・・・そりゃ利便性、経済性を考えれば・・・手放せないですよね。

それに、やはりラーメンの麺はかんすい有りきの論調が多いですし・・・。

 

 

しかもコストがかかる・・・。

あるテレビの番組で、かなり低価格で営業しているとあるチェーン店の

特集を見たことがあるのですが・・・たしかラーメン一杯200円前後

だったような・・・記憶が曖昧でスミマセン。

 

 

その記憶は曖昧なのですが、はっきり覚えているのがそのラーメンの

原価・・・たしか40円ちょっとだったんです。

「うぁ~・・・・ラーメン一杯の原価と、うちの麺一玉の原価と同じか~・・」

と、かなりビックリした記憶があります。

 

 


もちろん巨大なチェーン店と、ちっぽけな個人店と仕入れの規模が違うので、

単純に原価では比較しては不公平なのですが・・・。

でも、よく40円ちょっとの原価である事を公表するなー・・・とビックリしました。

売値が200円だとしても・・・そんなもん食べたかないやい!

と考えるのは・・・器が小さいですか?

いや、違うなー。200円位で売ってるものに40円も原価を掛けてっまっせ!

って言う事なのかな?自慢なのかな?・・・ん~理解できん・・・。

 

 


おっとっと!またまた話が脱線してしまった。

要するにですねー・・・言いたい事は・・・ホント・・・こういうことなんです。

『かんすいを使った麺の臭いが嫌い!!!』

・・・・あれ・・・振り出しに戻ってしまった・・・。

 

 

でも・・・言いたい。

かんすいの入って無い麺でいいんじゃないですか?

色んな薬品と引き換えに、不自然なコシ・・・いりますか?

やはり消費者の問題でもあるんですよね。皆が理解しないと。

新しい時代ですよ(ホント?)・・・かんすいを使わない

新しい中華麺の時代です。

 

 

ラーメンのスープもかなり進化している状況の中、

戦後経済的に厳しい時代に生まれた中華麺はその時代のまま・・・。

麺もスープと同じように進化して行くべきではないかと・・・。

 

 

って考えると・・・どうですか・・・まんまる堂の麺は新しい時代の麺ですよね?

偶然から出来た麺とはいえ、少し誇ってもいいんじゃないですか?

エヘヘ・・・調子に乗るな!と怒られそうなので・・・今回はここまでです。

 


 

2012-08-13 11:06:44

秘儀de奥義の麺作り⑥

カテゴリ : 秘儀de奥義の麺作り

なんとなく、まんまる堂の麺は『奇跡が勝手に舞い降りて』出来上がった

物であることが、ご理解して頂けたのではないかと思います。

そして未だに解らない事だらけです。メンハ、ムツカシイ・・・。

神様である佐野実先生も、その様によく仰っています。

 

 


同じ水分量で、同じくらいの室温、湿度なのに出来が微妙に違うのは

当たり前。いつも??????てな感じです。

今うちの店では2人で麺を作っているのですが、ほとんど同じ条件で

作ってもやはり違いがある・・・・。

ものすごくいい麺の時もあれば、今ひとつかなという時もあります。

いやはや、麺の道を極めるのは遥か彼方の岸、遠い遠い道のり・・・・。

 

 


ところで皆さん、かんすいってどう思います?

やはり中華麺にはかんすいが必要だと思いますか?

ちょっとここでかんすいについての豆知識・・・・。

 

 

 

・・・かんすいとは・・・一般に炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)の単品

または混合物と考えられています。

食品添加物メーカーで製麺工場に出荷しているかんすいの多くは、

リン酸塩や重合リン酸塩をブレンドしたものです。

リン酸を入れる目的は、主に麺の歩留りをよくする、色むらを防ぐ、

ゆで汁のにごりを少なくするなど、経済性と外観の良さのために用いられています。

プロピレングリコール(プラスチックですな)を防腐剤として使用している麺もあります。

 

 


まあ要するに、まるで中華麺独特のコシや食感を出すためにはかんすいは

必要不可欠(もちろんそれはある意味正解なのですが)だと装って、それ以外の

メリット・・・歩留りをよくする、色むらを防ぐ、ゆで汁のにごりを少なくする、保存性を

高める、・・・など経済性と結びついたプロパガンダにしか過ぎない、と思ってます。

 

 


難しいことは抜きにしても、ただ単純に臭くないですか?

あの独特のモア~としたアンモニア臭とでもいうのですか・・・?

あれ、皆さん好きですか?っていうかアレが無いと物足りないですか?

 

 

近頃めっきり他店のラーメンを食べなくなりましたが、まだ食べる元気が

あった頃よく思ってたのが、あの臭みがすべてを支配してしまって残念

だなー、という思いでした。

せっかくスープに工夫を凝らして香り高く仕上げても・・・すべてが台無し。

店主はこの屈辱に耐えれるもんかいなー、と疑問に思っていました。

 

 


でももしかしたら、ヒントはむかし豊橋時代にお客さんに言われた一言。

「お前の所のは、ラーメンの香りがしない!」(よく色んな事言われてるでしょ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ラーメンの香り???

???・・・これの意味がよく判らなかったんです・・・???

でも他店のラーメンを食べに行った時に、麺を持ち上げた瞬間に・・・モア~っと・・・

・・・「!!!これかー、ラーメンの香りの正体は!!!・・・理解しました。」

 

 

そのように考えるとアノ香りも計算ずくで、トータルしてラーメンなんだ!・・・と。

ん~そうやって考えると、うちのらーめんは益々ラーメンから遠ざかってるなー。

そりゃ色々と言われるのは、しゃーないなー・・・とあきらめが付きました。

 

 

それでも、色々と言われても、嫌なものはイヤです!!!

あんな香りは我々のお店のらーめんには不必要です。

感情としても受け入れられません。こんなものにお金を投資するなんて。

たとえ、天然物でもあの臭みには耐えられない!!!

 

 

ん~。終わりません・・・続きは来週へ。

 

 

2012-08-08 22:45:54

夏の短期限定メニュー始めました。

カテゴリ : お店からのお知らせ
超・夏季限定メニュー『ごま冷し』始まっています。
2012-08-03 01:20:25

前へ 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 次へ