さて、美味しいお蕎麦を頂いた後、安曇野に行き、寄ったのは
わさび農園です。
実は、ワタシワサビがあまり得意ではないんです。
だからこそ、美味しいワサビを食べて、苦手を克服だ!、と。
で、食べたのがコレ。

わさびソフトクリームです。
「ナント!わさびなのに辛くない!」・・・と書いてる通り、辛くないです。
苦手克服どころか、勝負にもならなかったのは残念ですが、
普通に美味しかったです。
市販のソフトクリームのほとんどは、添加物の温床なので
後味がとても悪いのです。
いつも後味の悪さは覚悟の上で食べるのですが、
ほとんど感じず、嬉しい誤算でした。
そして、晩御飯は・・・長野に来たからには、添加物の入っていない
おやきが食べたい!・・・ということで、調べて見つけたのがココです。

「あずみ堂」さんです。
なんとなく親近感を感じるお店の名前ですね。
店内は、こんな感じです。

色んな種類のおやきが・・・。

いやー・・・いい感じでしょ?
そそくさと、色んな種類を選んで買い込み、宿泊先のコテージへ。

わさび農園で買ったコロッケや、偶然見つけた天然酵母の
パン屋さんで買ったお惣菜パンなどをコテージに持ち込み・・・。

地ビールと地ワインで、晩酌ですね。
こんなに多くの種類の、おやきを食べたのは初めてなので、
大変楽しめました。
ただ、このおやき、そのまま食べるという感じではなく、
レンジや蒸し器で温めてから食べるやつなので、
その設備がない宿泊施設だと、その日に食べれないですね。
まあ、我々は安いコテージで、自炊用のレンジ付がありましたから、
美味しく夜ごはんとして、頂けました。
そして次の日は、ビーナスラインという山頂を走る
ルートで、寄り道をしながら蓼科を目指し一路ドライブです。

車窓からの景色ですが・・・伝わらないなー・・・景観の素晴らしさが。
天気も良く、ロケーションも素晴らしい!・・・気持ちのいいドライヴでした。
その後、蓼科の長門牧場にお邪魔しました。
普段、洋食を食べることは滅多にないのですが、なんせほら・・・、
長野ですもんね。トライしないと。

やはり牛乳は飲みますよね・・・ノンホモでございます。
余談ですが、ワタシ小学校の給食の牛乳はビン詰のノンホモ
牛乳だったんです・・・すごいでしょ?
今調べてみたのですが、確かにありました・・松野牧場。
筒井康隆さんの奥様のご実家なんですよねー。
牛乳キャップのふたを開けると、上部にはほんのりクリームが
浮いてるような、上質な牛乳でした・・・今から考えるととても贅沢!
美味しかった、思い出があります。
今、学校給食で牛乳の賛否が問われるようになっていますが、
せめて、このレベルの牛乳を出してから言えよ!・・・と、思います。
話が逸れました。
長門牧場の料理の話でした。

ピロシキや、ロールキャベツのクリームソースがけなど・・・。
すべて、自家製だそうです。
美味しかったですよ。
そして、こんなこともやっていました。

石窯でピザ焼いてたんです。これは注文するでしょう。
それがこちら。

美味しそうですね〜。
自家製のチーズを使ったピザです。
これはとても美味しかったです。
自称、ダッチオーブンを使ったピザ職人のワタシしては、
焼き具合は負けたが、味付けは負けてへんで!・・・と、
負け惜しみなど言う有様です。
参考になりました。
最後の締めは、当然これ!

街中ではなかなかお目にかかれない、上質のソフトクリーム。
もちろん後味の悪さも感じることなく、満足でした。

こんなロケーションの中で食べれば、美味しさも一際です。
食事には、恵まれた旅行でした。
体へのダメージもなく、体調も良かったので、この旅のイメージが
いいですよね・・・やはり食事は大切ですね。
乗馬などして、帰路につきました。
途中、渋滞にはまった時、たまたま発見したのがコレ!

・・・・・え!どうでもいいですって?
いやはや・・・なかなかお目にかかれるものでもないですよ。
この幸運のお裾分けです。
え!・・・いらない?・・・まあそう言わずに。
長々とお付合い有難うございました。