愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

RSS

クリスマスイブなのに・・・

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
まあ、もはやクリスマスイブなどにココロ踊る年齢では
ないのですが、せっかくクリスマスイブに休みなのに、
朝から晩までお店で作業なんて・・・悲しいですね。


もうすぐ25日に日付も変わろうとしていますが、
ケーキすら食べてないモンね~~~~。
まあ、確かにケーキなど食べて喜ぶ年齢でもないの
ですが・・・すこし寂しい。


年間通してこの時期が一番時間的にも、精神的にも
キツイかなー・・・やる事満載でやんの。
ここを乗り切れば、年始はかなり精神的にも楽に
迎えられるので・・・がんばれオレ!
今が天王山だ!気合で乗り切れ!
ファイト!ファイト!修造のようにファイト!


ブログのネタを考えるヒマの無い一日でした。
もう、すっかり疲れ果ててしまい、眠たいです。
来年のクリスマスはケーキぐらい食べたいものです。
これから年末年始に向けて、全速力で走りきるぞ!
・・・と言うことで、今から寝マース。
2014-12-24 23:57:26

ペヤングからの~~~~

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記

ペヤング騒動が勃発してから、少し時が経ちました。
G混入という、恐ろしい事件でした。
今回だけでなく、以前から度々程度は別として、異物混入
でのクレームは、以前からあったらしい・・・という
報道もなされていました。



それを裏付けるかのように、日清食品でも冷凍パスタ「スパ王」
などにGが混入していたとして、計約75万食も自主回収しています。
ペヤングも全商品回収ですから、その損失たるや・・・
考えただけでも寒気がします。


基本、これらの食品(?)は、車などと同様の工場のラインで
生産されています。
経費を極限までに抑えるため人手を抑え、オートメイション化で
工業製品と同じように大量に作られるのでしょう。


そりゃー、製品が流れている間の目の届かない所で、
さりげなくGが紛れても気づかないでしょうね。
って考えると、このような作り方をしているインスタント
食品には、つねにG混入の可能性がある・・・と言うこと
ですね。


普段はGが混入しても形が分からないほど粉砕される
のでしょう・・・今回みたいに、形が残ったのが
運が悪かった・・・と、企業側は考えるんですかね?



でも自然の中に工場があり、完全に外部から虫などを
入らないようにするのは、とてもコストのかかること
なんでしょう。
人の出入り、物品の出入りを考えると、完全密閉化は
かなり厳しいのではないかと、推測されますね。
その意味においては、多少は同情もします。


でも、対応が悪すぎましたね。
結果として大量の廃棄処分だけでなく、食品会社としての
一番大切な信頼までも失うという最悪の結果になりました。
残念ですね。


また今も、不二家のケーキのカビ問題が発生中です。
やはり食品を食品として考えず、工業製品と同じ感覚で
扱ってると、このような不幸な事件は後を絶たないでしょう。



食品を扱う・・・という大きな枠組みの中では我々も
同じ穴のムジナということになります。
商売としてのやり方も考え方も全く違うのですが、
今回の一連の騒動・・・対岸の火事として関係ないね
とは、受け取れませんでした。
気を抜けば、明日はわが身か・・・とも思えます。


慢心、安心・・・飲食業としてはこのような気の緩みが
事故の元だと、身の引き締まる思いで見ていました。


・・・ん~・・・今回はまじめで終わってしまった。
ま!そんなことは置いといて!
寒くなってきました・・・体調を崩さぬように
G入りのインスタント食品など食べてないで、
季節の野菜たっぷりの鍋など食べながら、熱燗を
ちびりちびりとね・・・やりながら、この冬を
乗り切っていきましょう!


2014-12-15 23:03:50

12月8日は・・・

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記

本日は12月8日ですね。

1980年12月8日にニューヨークで凶弾により亡くなった

ジョン・レノンの命日です。

ワタシにとっては忘れることの出来ない特別な日です。

もうあれから34年経つんですね。

 


長久手でのまんまる堂のオープンは明日の12月9日です。

日取りの関係で8日には出来なかったのですが、少しでも

近い日にとの思いはありました。

 


余りクリスマスとは縁の無い生活をしてきたものですから、

クリスマス自体に思い入れはないのですが、特に1980年の

クリスマス前はジョンの「ハッピークリスマス」がテレビ、ラジオそして

街中に流れまくっていた思い出があります。

今でもこの時期に「ハッピークリスマス」が流れると「あ~・・・そろそろ

クリスマスなんだなー・・・」と、当時を思い出して感慨深いですね。

 


実はジョン・レノン、40年の短い人生の晩年はマクロビオティック食

だったそうです。

ジョンレノンの『ニューヨークイヤーズ』という本の中で、ジョンの

プライベートフォトグラファーだったボブ・グルーエンという

カメラマンがこのようなエピソードを紹介しています。

 

 


  『いろんな裁判などでストレスを溜めたジョンとヨーコは細菌性の

  胃炎にかかり、 それをきっかけに野菜と果物のジュースだけを

  摂る断食を始めた…。

  体調が良くなると、2人の態度も以前に比べずっと冷静で、

  物事をよりしっかり把握するようになった…。

  その後ジョンは、初対面の際にヨーコから紹介された

  自然食品だけを基本としたマクロビオティックの食事に戻った…』

 


  『ジョンの食べ物と健康への新たな関心は、その後一生続いた。

  彼の人生後半に撮った写真を見てもよくわかるが彼は以前より

  ほっそりして、ずっと健康になった。

  ある時、私が夕食時に訪ねるとジョンがガスレンジの前で

  玄米と焼き魚、蒸し野菜を入れた鍋料理を作っていた。

  この料理は味も素晴らしく、栄養たっぷりで作ったジョンに

  感心させられた。』

 

と言う具合です・・・どうです?ジョンが玄米に焼き魚ですよ。

親近感が増しませんか?

まあ、奥さんが日本人なので・・・ともいえますが、今から40年も

前にすでにマクロビなんて・・・洒落てますよね。

しかも、一回の食事で1000回噛むことを心掛けていたそうです。

・・・まあ、忙しい我々には到底無理ですね・・・1000回は。

 


そして相方のポールマッカートニーも、つい最近ベジタリアンに

なったそうです。

週に一回、月曜日は肉を食べるのをやめよう・・・というキャンペーン

を最近やってます。

食肉生産が温室効果ガス排出の14.5%を占めるため、週1回肉を

食べるのを止めることでそれを減らそうと訴えています。

 

 


ベジタリアンになった理由をこう述べています。

 

  『きっかけはある日曜日、家族でランチをしていた時のことだった。

  僕らはキッチンの窓の外で幸せそうに遊んでいる仔羊達を見たんだ。

  そして、ふと今まで食事をしていた皿を見下ろしたとき

  僕らは気が付いたんだ。

  自分たちが食べていたのは、動物の、

  つい最近まで野原で遊んでいたであろう彼らの脚だったってことに!』

 

  『僕らはお互いに顔を見合わせ、こう言ったんだ。

  「ちょっと待って。僕らはみんな、あの優しい羊たちが大好きだよね。

  それなのにどうして 僕らは彼らを食べているんだろう?」

  それ以来、僕らは肉を食べるのをやめたんだ。』

 

・・・突込みどころ満載ですね。

まず、そんな事を気付くのに70年もかかってしまうのか?

今まで散々酒池肉林をやりつくした挙句、年をとって胃腸が弱って

からのベジタリアンへの転身?

 


さすがです・・・こうでなければ長生きは出来ません。

元気に現役でワールドツアーなど回れません。

誤解の無いように言っときますが、ポール大好きですよ。

こんなことを平気で言ってしまうのも込みで、大ファンです。

・・・天国でジョンも苦笑してるでしょう・・・ポールらしいと。

 

 

最後にポール大先生のありがたいお言葉で閉めます。

 

  『もし地球を救いたいのなら、みんなは肉を食べるという事を

  止める必要がある。 

  肉を食べないことは、唯一君が出来ることでそして何よりも最も

  重要な事なんだ。』 


  『君が「肉を食べないということ」について考えるとき、それはすごく

  漠然としているかもしれないけれど菜食はたくさんのことを

  一つで賄ってしまうんだ。
  
  環境問題、飢餓問題、残虐行為がそれさ』

 

 

・・・・今更こんな事、言う?

 

2014-12-09 00:50:44

風邪は気合で治る?

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記

『食事で治せるものを、他の手段で治そうとするなかれ』

・・・と、散々書いてまいりました。

まあ、出来る限り薬に頼らずにやってこうぜ!・・・というお話でしたね。

 


今日観たニュースでイタリアでの話ですが、

「母乳より粉ミルクを」と新生児の母親に進めていた公立病院の小児科医

12人が、収賄容疑で自宅軟禁にしたと発表したとロイター通信などが

報じました。

粉ミルクメーカー3社の営業責任者たち計5人も贈賄容疑で自宅軟禁に

されているそうです。

小児科医たちは最新のスマートフォンやテレビを贈られたり、外国旅行や

豪華クルーズなどで、もてなされたりしていたそうです。

 

 

・・・・・羨ましいな~~~~~・・・・。

別に最新のスマートフォンやテレビはいらないけど、外国旅行には

行きたいな~~~~・・・なんてね!

 

 

「本当にイタリア人は節操が無いなー」という問題ではありません。

まだ、この程度なら笑い話で済むでしょうが、世界中これと同じ問題は

水面下で日常的に行われているでしょう。

医療界と製薬会社の癒着は、世界中で経済活動として当たり前に

存在するのです・・・これは肝に銘じておきましょう。

 

 

あるお医者さんの本で「病気の9割は薬なしで治る」と言っています。

ワタシもある時期から「風邪は気合で治す」と言う方向で対処しています。

「薬など絶対に飲まん!!」と、「アオイホノオ」の「ホノオモユル」役の柳楽優弥

ばりに心で叫び、「頑張れ!オレの免疫系。ウイルスを全滅させてやる!」

と「ホノオモユル」ばりに気合を入れなおし、根性で治しています。

(知ってる人しか共感できないかなー・・・)

まあ、近頃は症状の軽い風邪はたまにもらうものの、インフルなど

重い風邪には罹ってないので、常にこの戦い勝利していますが・・・。

 

 

基本的に薬は飲まない!と決めてしまえば後は気合で治すしか

ありません。アメリカは日本と違って国民皆保険制度が無いので、

ほとんどの人が多少の病気は気合で治すのだそうです。

(とパックンマックンのパックンがTVで言ってました。)

治療費が日本と違ってハンパないですからね~アメリカは。

それは貧乏なワタシも同じ・・・気合で治すしかないのです。

 


いいお医者さんもたくさんいるとは思います。

でも先ほどのアホなイタリア人小児科医みたいなのもいるのが事実です。

すべての薬が「健康」をもたらしてくれる訳ではありません。

「健康」はある種の自己責任だと思います。

だから薬に頼らざるを得なくなった時は「くそー・・・負けたか」と。

「今回は負けたが、次回は必ず勝つ!!」と、「ホノオモユル」役の柳楽優弥

ばりに叫びましょう。

 


「病は気から」と言います。

「薬など絶対に飲まん!!」と心に誓いましょう。

まずは体力をつけ、食事に気を配り、ストレスを抱え込まずに

生きていければ病気など恐るるに足らずですよね。

・・・このご時勢、それが一番難しいののですが・・・。

 


アホなイタリア人小児科医のハナシから始まったので、

日本人の偉大なる小児科医・真弓定夫医師のお言葉で閉めたいと

思います・・・『病気を治す』から・・・。

 

どんな病気であっても、病気と言うものは必ず「治る」ものです。

「治す」という言葉を使うのなら、それは子ども自身が(自分の治癒力で)

「治す」場合だけです。


そして病気を治すというのは、決して(病気の)症状を止めることではなく、

体を(病気の)症状が出る前の状態に戻すことです。


熱でも咳でも下痢でも嘔吐でも、その症状によって体から失われた

ものを足していけばよいのです。


病気のことなど何も知らなくても失ったものを補うということだけを

考えていれば病気は治るのです。


それを早く熱を下げようとか、咳を止めようとかして薬に頼ってしまうと、

その時は凌げてもまた同じ病気に繰り返し罹ることになります。


ですから症状の現れ始めのときに、お母さんが少しでも早く元の状態に

戻そうという努力をするならば、医者にかかる頻度もはるかに減るでしょう。

 

 

素晴らしいですね。

もちろん真弓医師はアホなイタリア人小児科医と違って

「母乳」を勧めています。

どちらを信じるかは、アナタしだいですね。


 

2014-11-27 01:18:46

新米の季節ですね。

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
金沢からわざわざ来てくださったお客さんが、
精米仕立てのコシヒカリをお土産に持ってきて
下さいました。
お家が農家だそうで、自分所の田んぼで穫れたての
ホヤホヤを持ってきてくれました。


当然早速、炊飯器などではなく、土鍋で炊きました。


水もいい水を使い、ほら・・・ピカピカですね。




本来この時期は、我々日本人は収穫されたお米に
感謝しなければ、いけませんね。


もっともった、日本国の一大イベントとして、
「新米の日」を設立し、国民全員でお祝いしなければ・・・。
「今日新米が解禁です」なんてニュースで流れ、スーパー
などに、いっせいに新米が並ぶ・・・。
そんな日を作らないと・・・政府に是非にとお願いしたい!


皆でお米に感謝する日を、作ってほしいですね。
そのような所から、愛国心などが生まれるのでは
ないでしょうか?
まぁ・・・大きなお世話かな?


そして新米にはコレでしょ!


秋刀魚ですね!!!
大根おろしは、必ず!マスト!です。なければ泣きます。
これぞ、日本人の食卓ですね。


そして・・・。



なぜか、カルナータカーさんのカレーを、お持ち帰り?
いやいや・・・これも新たなジャパニーズ・スタイル
ですよね・・・受け入れましょう!美味しい物はイイと!


少し怪しくなってきました。
何よりも、ご飯がとても美味しい!
もちもちして、ホント日本人に生まれてし・あ・わ・せ!


こんな素敵な心のこもったプレゼントをいただきまして、
ありがとうございます!
感謝感謝です・・・とても美味しかったです!
明日からも、仕事、がんばれます!

2014-10-07 00:38:49

前へ 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次へ