前回、栄養摂取による操作で、ガンの進行を「オン」にしたり
「オフ」にしたりすることが可能だという話を書きました。
「何を言ってるんだ。食べ物など関係ないでしょう。ガンは遺伝子で
決まるんじゃないの?」と、思っていませんか。
ワタクシもそう思っていたのですが、どうもそう簡単な話ではないそうです。
たしかにすべての病気は、ほぼ遺伝子から始まっているそうです。
ただし遺伝子自体が、病気を決定するような事はないそうです。
一つの遺伝子に、一つだけの機能が備わっているのではなく、
その遺伝子には、多くのの未知なる性質が備わっているのです。
そしてその遺伝子の、どこかの部分が活性されたり、発現化される
ことによってのみ、その遺伝子の性質が働くのです。
そしてその遺伝子の、どの部分の性質が活性化されるかどうかは、
「栄養」が決定権を握っているそうです。
ようするに「栄養」は、その遺伝子の活動を決定するスイッチなのです。
食べ物の「栄養」により、一つの遺伝子のある部分は「オン」となって
働き、ある部分は「オフ」となって働かないのです。
前回にも書きましたが・・・栄養摂取による操作で、ガンの進行を「オン」
にしたり、「オフ」にしたりすることが可能・・・と書きました。
「肉をモリモリ」食べると・・・の話とリンクさせるとこうなります。
動物性タンパク質の摂取量を調節するだけで、身体に悪い働きをする
遺伝子の活動を「オン」にしたり、「オフ」にしたり出来るそうなんです。
要するに、こういう話ではないでしょうか?
「うちはガンの家系だから・・・お爺ちゃんも、ひいお爺ちゃんもガンで
亡くなったからなー。俺も間違いなくガンで死ぬよ。」
ってよく聞く話じゃないですか?(ワタクシの家系もそうです)
たぶん家系として、そのガンを発現する遺伝子を持っているのでしょう。
何故そのガン遺伝子が「オン」になるかと言うと、たぶんその家系で
同じような食生活をしているからだと、考えられますよね。
肉食中心の食卓も引き継がれているから、ガンも引き継がれているとも
考えられますよね。
食事が変わると、その「ガンの家系」という負の遺産は無くなると考えれば、
「あ~俺もガンで死ぬのか~・・・」という、自分ではどうにも出来ない、「不安な
未来」という負の呪縛から、開放されるのです。
遺伝子は我々に「体質」を与えるのです。
だからそれぞれに、身体に備わる異なった遺伝子によって、
それぞれの人による異なった病気のリスクを抱えているのです。
でもそれは食事の内容によって、病気になる遺伝子のスイッチを「オン」
にしたり、「オフ」にしたり出来るのなら、将来どんな病気に罹るんだろう?
何歳まで元気でいられるのだろう?という、不慮に対する不安な気持ちからの
脱却に繋がると、思うのですが・・・いかがでしょうか?
それは、「明るい未来」に繋がる、大事な事実だと思います。
我々自身が、自身の選択により未来の健康状態を選べる・・・。
本当ならば、それはとても有意義な選択だと思うのですが・・・。
皆さんは、いかがでしょうか?