愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

RSS

飲食店にまつわるエトセトラ・・・①

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
いや〜・・・急に寒くなってきましたね・・・。

秋が短くて・・・寂しい。

先日、とある飲食店チェーンのオーナーさんと話す機会
がありました。


そこで聞かれたんです「ラーメン業界は、今どんな感じ
なんですか?」・・・と。

「いや〜・・・なんか結構厳しいみたいで、潰れている
店が多いみたいですよ・・・もちろんウチもヤバいです
けど・・・」

「やっぱりそうですか・・・ウチのチェーン店に加入を
申し込んでくる人にラーメン屋さんが多いので、不思議
に思ってたんですよ。」

・・・という会話がありました。

そこでこう聞かれたんです。

「何故、ラーメン屋が多く潰れているのか・・・原因
分かりますか?」

この話は少し前に「ヤバイよヤバイよ~①②」で書き
ました・・・物価高、光熱費の高騰、人件費の高騰、
人員不足、重く伸し掛かる税金・・・。


これらが原因で、ラーメン屋の閉店ラッシュだ!・・
・という話を書きました。


でもコレ・・・ラーメン屋だけの問題ではないです
ですよね?・・・他の飲食店も同様ですよね?


するとラーメン屋は、たの飲食店に比べて潰れる
確率が高いのでしょう。

何故なんでしょう?




ラーメン店開業でよく聞くのが、料理人としてので
経験が乏しい中で安易に開業するパターン・・・。


あと開業資金も他の飲食店に比べ、安くて済む・・
のも、人気を後押ししているかもしれません。


(まんまる堂は、そこそこお金掛けてますよ〜)

チェーン店に加盟し、少々の修行期間で開業出来て
しまいます。

でもチェーン店では、そこでしか通用しない技術し
か、学べませんから・・・・。


まあ、好景気の時は良いでしょう。


今のように不景気になると、ある程度料理人としての
腕と頭がなければ、立ち向かって行けません。


・・・偉そうに自分のことは棚に上げて書いてますが
、少々頭が弱いので、まんまる堂は・・・トホホです。



まあもう少しこの問題を、いろんな角度から考えてみ
たいと思います。
2023-11-14 18:43:32

11月15日(水)はお休みです。

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
誠に勝手ながら来週15日の水曜日、お店をお休み
させて頂きます。

13日月曜日から3連休頂くのですが・・・。

ワタシはですね・・・旅行が大好きなんです。

普段3連休取るときは、必ずと言っていい位、旅行
又は、実家に帰る時なんです。

それは豊橋時代から変わっていません。

しかも3連休など多くて年に2回程度でしょう。

しかし今回まんまる堂史上初めて「旅行」ではなく、
「休養」の為に
休みを取ってしまったのです。


「いやいやお前、週休2日取ってるやろ・・・まだ
休み欲しいんか・・・」

とね・・・思われるでしょう・・・。

でもですね・・・月曜日は、ほぼ仕事です。

火曜日もですね・・・半日以上仕事です。

実質自分の時間は、連休中の半日位でしょう。



しかも旅行に行く時は、1ヶ月前から仕込みなどを
前倒し準備して、ようやく旅行に行けるのです。


もちろん前倒しの仕込みで、普段の休みの日に更に
時間を取ってしまいまうのです。

・・・とまあ愚痴に聞こえるかもしれませんが、無能
がなんとかお店を継続しようとすれば、休みを削って
働くのは、当たり前だと思っています。


無能は人より働いてなんぼ!・・・で、何とかやって
これました・・・ここまで。


もっと時間が取れるように、段取り良く出来ないので、
仕方ないのです・・・能力不足ですね。


仕事はそれで間に合いますが、仕事以外の私的な雑用が
溜まりに溜まってるのです。

前みたいに無理して、休みに動けなくなってしまった・・
・情けない・・・歳には勝てず・・・。

経理もね〜・・・休みにやらないと・・・やること沢山
あるな〜・・・。



行く年波に勝てず、休みが仕事だけで終わってしまうん
です・・・トホホ。



売上等々考えると、休んでいる場合ではないのは明々
白々なのですが、余りにも私事に時間を割けない・・。


もう今年も終わりに近づいています。

私事を少しは終わらせないと・・・年が越せない。

という事で、初めて旅行以外で休みを頂きます。

ご迷惑おかけしますが、ご了承下さい!

次は旅行で休みたいな〜・・・。
2023-11-07 16:16:13

ヤバイよヤバイよ~②

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
一週空いたので、おさらいです。

昔から、アジア料理・ラーメン・中華・そば/うどん業態の、
廃業率・・・。

1年以内に40%、3年以内に70%、6年以内に85%が廃業、
飲食店全般でも、10年後は95%が廃業・・・。


昔から廃業率が高いのに、コロナ禍、そして近年の世界情勢

の不安定化が引き起こしている、原油高・・・。


その原油高による、光熱費の高騰からの止まらぬ物価高・・・
人件費の高騰・・・・。


負の連鎖をダブルパンチ、トリプルパンチで喰らった事で、
飲食店(小規模)の閉店ラッシュ。


特にラーメン屋はメチャ潰れている←今ココ。


そして当然、その恐ろしい流れの中に、我がまんまる堂も
巻き込まれている←今ココ。

・・・おさらいでした。


まあここ一年で、ほとんどの仕入れ食材、消耗品、などの
価格が値上げされました・・・もちろん光熱費は言わずも
がなですが・・・。

まあ当然お店の経営は、かなり厳しい・・・。


しかし・・・しかしですね・・・インフレは加速している
のに、世帯所得は上がってないんです・・・平行線のまま。


お店も苦しいが、皆さんも苦しい・・・厳しい時代に突入
しましたね〜・・・。


皆苦しいのに、安易に値上げはできないな・・・と、頑張
ってきました。


まあしかし今もなお遠慮なく「値上げのお知らせ」を取引
業者は渡してきます・・・トホホ。


街やネットで仕入れるものも、どんどん価格は上がってます。

「いつまで保つかな〜・・・この店」と、考えますね〜。


しかも今年は、冷蔵庫3台も壊れ、補充してますから・・・
合計50万円の出費です・・・トホホ。


他も炊飯器やら、車やら・・・高額な出費が立て続いている
のです・・・トホホのホ。


結果、店の運転資金を食い散らかし、いよいよ「コレに手を
出したらお終い」・・・という最後の「豚の貯金箱」を壊さ
ないと、お店を継続できなくなりそうです。


天中殺?・・・大殺界?・・・よくは知りませんが、正に
まんまる堂という泥舟が、沈もうとしています。


2008年12月10日にオープンしてから、約15年間
・・・10年後は95%が廃業という過酷な業界で、0.5%の
中で、生き残ってきたというのは奇跡でしょう。


誰にも望まれていない、「無添加のラーメン」というかなり
特殊で、限られた客層にしか響かない、コンセプトで・・・。


しかしまだ諦めてはいません!


ななななあなんんとか・・・続けれれば!・・・と息巻いて
はいます。


しかし時代という如何ともしがたい波に翻弄された泥舟は、
小波を喰らっただけで沈んでしまうでしょう。


今の国際情勢を鑑みても、しばらく景気が上向くとは考えられ
ません。


どこまで保つか分かりませんが、しばらく頑張ってみます。

値上げも検討しなければならないでしょうが、もう少し頑張っ
って、耐えたいと思います。


多分次の値上げが、最後のカウントダウンだと思って下さい。

苦しいのはお互い様ですものね・・・なんとか乗り切って行き
ましょう!・・・(カラ元気)

2023-10-31 18:47:08

『まるちゃんぽん』・・・始めました。

カテゴリ : 季節限定メニュー
「ちゃんぽん」の定義とは・・・・???

ウィキペディアによりますと、

「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの・・・
そのような料理の名称。特に長崎のものが有名だが、
同名の郷土料理が各地に存在する。」


・・・と言う漠然としたな定義なので、安心して堂々

と名乗る事にしましょう・・・これは「ちゃんぽん」
であると!・・・知らんけど・・・。




「まるちゃんぽん」で〜す!!!

「長崎ちゃんぽん」協会の偉い人から、「これは、ちゃんぽんでは
ない!」・・・と怒られると困るので、「??」を付けてます。


あくまでも、まんまる堂得意の「〇〇風〜」な料理として、ご理解
下さい!

とりあえずメニューの説明です。


麺はパプリカを練り込んだ、全粒粉入りノンエッグ麺です。

長崎ちゃんぽんの麺は太めが基本らしいですが、「まるちゃんぽん」
の麺は、やや細めです・・・まあ見えませんが・・・。



スープは、鶏、昆布、豆乳、塩麹がベースの、あっさりスープ。

そこに、玉ねぎ、ごぼう、しめじ、鶏胸肉、高野豆腐、水菜、もやし
、ネギ・・・野菜だしも効いてます。

そこにキャベツのナムルを、乗っけて完成です。



「さまざまな物を混ぜること」・・・ほら、「ちゃんぽん」の定義は
満たしてます・・・様々な食材で彩られた、メニューです・・・どや!


少し前に「まるタンメン」という限定メニューをやってました。

その当時使っていた野菜が、今年は手に入り難かったので「ニュー
まるタンメン」を作ろうと・・・。

オールシーズン、手に入る野菜で作ろう・・・と試作したところ、
なんとなく見た目が、「タンメン」というよりは「ちゃんぽん」
ぽいな〜・・・と。

という、ふんわりした理由で「まるちゃんぽん」になったのです!
・・・どうでもいい情報でしたね。




このメニューはどの季節にも出せるように、作りました。

ピンチヒッター的に使えるので、便利ですよね。

そしてご飯も用意しました。



「トマたまご飯」です。

しっかり炒めた玉ねぎを、トマトとヨーグルトで味付けしています。

なんとなく「オーロラソース」っぽいです。

そこに炒り卵を乗っけてます・・・味はガラリと変わります。



さて、これぞまんまる堂の理念である「食事としてのラーメン」を
具現化したメニューと、言えるでしょう。

栄養満点です。

まあ、「ラーメンではない!」と言われれば、「ラーメンではない
ですね」と、答えるしかないのですが・・・。



よく「裏メニュー」とか、あるじゃないですかぁ〜・・・。

この「まるちゃんぽん」、まんまる堂の賄の延長線上にあるメニュー
だと言えるでしょう。

その意味で言えば、まんまる堂の「裏メニュー」ぽい?かな・・・と。

もちろん賄と違って、かなり豪華ですが・・・。



これからどんどん寒くなって行きますので、栄養価の高い「まるちゃん
ぽん」食べて、しっかり免疫力高めていきましょう!

約1ヶ月程の提供予定です。

近くにお寄りの際は、是非・・・。



2023-10-24 17:16:08

ヤバイよヤバイよ~・・・①

カテゴリ : 長久手の無添加ラーメン屋日記
夏も終わり、日々秋が深まってまいりました。

過ごしやすい、いい季節ですね〜・・・秋は大好きです。

そんな中、皆様に少し恐ろしいお話をお届けします。

我がまんまる堂の行く末にも、関係しているお話です。


東京商工リサーチの調査結果によると・・・。


「2023年1~8月のラーメン店の負債1000万円以上の
倒産が28件と、前年同期の3.5倍」だそうです。


キャー!!!・・・恐ろしや恐ロシア恐ろしや〜・・・。


「倒産28件のうち、資本金1000万円未満の小規模・零細
店舗が26件を占めており、経営体力の乏しい店舗でとくに
影響が甚大です。」


→→正に、まんまる堂ですやん。


倒産が増えている原因として「コロナ関連支援の縮小・終了
に加え、食材価格や光熱費の高騰、人件費の上昇が深刻さを
増している」との分析・・・。

→→思い当たる節ばかり・・・。


あと、この記事に書かれていないことを付け加えると、


「コロナ支援金が売上に加算された事によって、2022年度の
税金の支払いが、例年の3〜5倍増えたこと。」

結果→→運転資金の枯渇・・・という負のループ・・・。


まあ上記に記載したお話は、何もラーメン屋に限らず、小規模
の個人事業者にすべてに当てはまると思います。


今年に入って、小規模経営のカフェ、居酒屋、など、飲食店の
閉店ラッシュだそうです。

我がまんまる堂も、同じ危機に晒されています。

ここで、とあるラーメン店の閉店のお知らせを、引用したいと
思います。



【この度『ラーメン〇〇』は、 令和4年◯月◯日をもちまして、
閉店させていただきました。 

コロナの影響によるお客様の減少に加え、物価の高騰により
売上は激減。

それでもなんとか店舗維持をと努力をして参りましたが、
無理がたたって持病が悪化してしまい、これ以上続けていくこと
が困難になってしまいました。】



・・・胸が痛い・・・まるで近未来のワタシが書くであろう文章
を見ているようで・・・辛い・・・。


あと、人手不足で閉店・・・も多いですね・・・コレもピタリと
当てはまる、まんまる堂・・・ヤバいですね。


昔から、アジア料理・ラーメン・中華・そば/うどん業態の、
廃業率は、他に比べて高いんですよね〜・・・。

1年以内に40%が廃業する
3年以内に70%が廃業する
6年以内に85%が廃業する

ですって・・・。

まあ飲食店全般でも、10年後:5%(廃業率:95%)なん
ですから・・・「生き馬の目を抜いた」人だけ生き残れる、
厳しい業界なんです。


そこに、物価高、光熱費の高騰、人件費の高騰、税金爆発
・・・という、負のパンチの連打が、店を潰しにかかって
来ています。

もちろん、我がまんまる堂も例外では有りません。

・・・続く。
2023-10-17 15:44:21

前へ 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次へ