長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記
2023-12-12 15:43
飲食店にまつわるエトセトラ・・・③
さて前回堀江氏のこの発言を取り上げました。
「修業は、まぎれもなく時間の浪費」
「10年といった長期の修業よりもセンスの方が大事」
そして飲食店の現実は「10年後、5%しか生き残って
いない・・・廃業率は脅威の95%」
ん〜〜〜〜・・・。
これだけ見ると、修行よりもセンスある人のお店だ
けが、生き残っているようにも見えますね。
ではこの「センス」の正体とは・・・?
一般的に、客前に出せる料理を作れるようになれる
には、ある程度の鍛錬が必要でしょう。
鍛錬後に、いろんな料理を工夫してより美味しくし
たり、アレンジして違う魅力を引き出したり出来る
能力などを、調理の「センス」と呼ぶのでしょう。
特に「塩味」をピタリと決める「センス」は、欠か
せないでしょう。(案外少ない)
ワタシは大した料理の鍛錬もしていないので、その
人に料理人としての「センス」が有るか無いかは、
簡単には見分けられないです。
が、それ以前の「飲食業」に向き不向きはある程度
見分けることは出来ます。
料理だけでなく、仕事でのその人の身体の使い方で
向き不向きは分かってしまうものなんですね〜・・。
偉そうに語ってますが、「オレはセンスの塊だ!
ワッハハハ〜!」なんて勘違いは、してませんよ。
大体、店も続いてるものの、ほぼ死に体ですから・・。
ワタシは他人から「向いてる」と言われて、初めて
「この仕事に向いてる」事を知ったんです。
「へ〜・・・考えたこともなかったけど、料理人に
向いてるんだぁ」と、若かりし頃、思いましたね。
その当時はほとんど料理というものを、作れなかった
のですが・・・。
どう見えていたんでしょうね?・・・不思議。
・・・この話を書くとかなり長くなるので、またの機会
に・・・(またの機会あるかな?)
じゃあ料理を作る「センス」があれば成功者になれるの
でしょうか?
・・・それはまた次回に。
(C) まんまる堂 無添加自家製ラーメン 愛知県長久手市