長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記
2023-12-19 19:10
飲食店にまつわるエトセトラ・・・④
さて料理を美味しく作れるセンスがあれば、飲食店
の経営はうまくいくのでしょうか?
ちなみにワタシは調理経験も有りますが、ウエイター
としてのキャリアの方が、長いです。
一様両方の経験のあるワタシは「この店。元料理人
が開業したお店だな。」・・・というのがある程度
分かってしまうんですね。
お店の造りだったりとか、接客だったりとか、導線の
造りだとか・・・etc・・・。
「ああ・・・もったいないな~・・・ああすれば、
こうすれば、もっと良くなるのに・・・」とね、勝手
に考えちゃうんですよ・・・頼まれてもいないのに。
「料理は美味しいのに・・・」それ以外が少々残念
・・・というケースが多々あるんです。
いくら料理が好みに合っていたからと言って、他に
マイナスに感じる要素があれば、リピートしてくれ
ないんですよね・・・厳しいんです、お客さんは。
「料理が好み」プラスアルファがあって初めて
「次また行こ!」と、なるのではないかと・・・。
「料理畑一筋」の人に有りがちな、「料理さえ美味け
れば文句ないだろ」的なお店が上手く行かない要因と
して、プラスアルファの部分に、配慮が行き届いてい
ないんです・・・残念。
って考えると、料理のセンスだけではお店は続かない
・・・それ以外のセンスも必要だと言えるでしょう。
もちろん堀江氏の言うところのセンスとは、料理だけ
でなくそれ以外のお店全般、経営に関するすべての
センス・・・を指してると思います。
ただそのすべてのセンスを潜在的に持ち合わせている
人が、一体全体どれだけ居るのでしょう?
数千人に一人?数万人に一人?・・・よく分かりませ
んが、かなり稀なんじゃないですか?
だからこそある程度の「修行」は、必要なんじゃない
かと、ワタシは思います。
「修行」とは料理を作ることだけを学ぶの事だけを、
意味してないですよね。
お客さんとの接し方、良い仕入先の見つけ方、お金の
管理・・・stc・・・。
お店の経営全般を学ぶことが、「修行」でしょう。
ほんの一握りの「センスの固まり」を除いて、ある程度
の「修行」は必要だと思います・・・ワタシは。
まあワタシも「飯炊き3年、握り8年」・・・というのは
この移り変わりの激しい現代ではどうかな?・・・と、
思ってしまいます。
もちろんこのような伝統的な寿司屋は、「顧客」まで
面倒見てくれますから・・・一般的な常識で判断する
のは、軽率だとおもいますが・・・。
長くなりました・・・。
ワタシごときが偉そうに、「センス」についてウダウダ
と、書かしてもらいました。
この問題のすべてを語りきった訳ではないのですが、
これにて一旦終了とさせて頂きまぁ〜す。
(C) まんまる堂 無添加自家製ラーメン 愛知県長久手市