長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記
2018-03-27 18:02
誰がために「無化調」の鐘がなるのか?・・・ ④
さて、この「酵母エキス」であり「たんぱく加水分解物」をスープに
加えることにより、「化学調味料」を使っているのと同等の効果が
得られます。
要するに「無化調」でもパンチが有り、インパクトのあるラーメンが
作れる・・・・というカラクリが成立するのです。
そこに大量の脂を投下すれば、ほら出来上がり・・・ですね。
ワタシは数年前に、この手法で作られたラーメンを食べて、
かなり酷い口内炎と腹痛で苦しみました。
スープなど、ほとんど飲んでいないのにです。
まぁでも今回食べた「無化調」ラーメンは、そんな意図的に
「酵母エキス」や「たんぱく加水分解物」の現物を、後入れ
している感じではなかったです。
口内の痺れや独特の気持ち悪さはありましたが、腹痛にまでは発展していないので。
たぶん「酵母エキス」の入ってる調味料を使っているのでしょう。
「化学調味料不使用」と書かれた調味料の「酵母エキス」入を
使っているのだと思います。
このナンチャッテ「無化調」的な調味料類は、やや意識高い系の
スーパーなどにも、結構な比率で商品棚に陳列されています。
確かに、業務用の化学調味料やカラメル色素などを使っている
安っすい醤油もどきに比べると、多少値も張るので「無化調」と、
言いたくなる気持ちは分からないではないのですが・・・。
余談ですが、かの「無化調」ブームを牽引していた佐野実さんの
「支那そばや」は、「酵母エキス」を後入れで使っていました。
それは、店に置いてる「家庭で作れるプロのラーメン」という本に
ご自身が「支那そばやの発酵調味料」として、宣伝してました。
たぶんご本人はこの「発酵調味料」の真の正体を知らなかったのでは
ないかと・・・推測されます。
でないと、堂々と「無化調」などと謳えないと思います。
あの真っ直ぐな性格では・・・。
まぁ「無化調」の元祖みたいな人が、使っていることを公言している
「酵母エキス」の使用は、なんら「無化調」と表示して問題なし!
というのが、ラーメン界の常識として根付いていているのでしょう。
確かに、ルール上全く問題は無いのです。
嘘の広告でもないし、法律上の支障もないのです。
ないのですが・・・。
(C) まんまる堂 無添加自家製ラーメン 愛知県長久手市