長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記
2024-05-14 19:35
詰んでるのか?詰んでないのか?・・・⑤
30年続いていたデフレの時代が終わり、インフレ
の時代がやって来ました。
日本の経済自体がインフレに向かうこと自体は、
良い事だと思います・・・給料も上がればですが。
経済成長による良いインフレではなく、原油高な
どに誘発された悪いインフレ・・・。
もう日本国が以前のようなデフレ経済に戻ること
はないでしょうが、このまま無策にこの悪いイン
フレのままだと、国力は更に減退するでしょう。
新しい時代が良くも悪くもが始まってしまった。
しかし多くの飲食店は、この30年間続いてきた
デフレ時代の経営戦略で生き延びて来たのです。
しかし、インフレによる新しい世界線を生き残って
行く為には、従来型の経営モデルは通用しない。
結果、飲食店が過去最高に潰れていっているのは
自明の理なのです。
じゃあ、新しい時代にどう向き合っていけば良い
のか?????
仕入れ価格が上がっていくことが前提で、それに
柔軟に対処できるお店が生き残れるでしょう・・
・当たり前ですけど。
しかし、この当たり前を実行することは、従来型の
お店にとってかなり難しい・・・。
「仕入れが上がったから、値段も上ぁ〜げよっと」
って、そのように簡単に行かないから皆困ってるん
です。
例えば「のーまる」・・・今820円ですが急に
920円になったら、ビビりませんか?
「きゅきゅ九百二十円!・・・まじか・・・」でしょ。
選択は2つ・・・行くの辞めるor行く回数を減らす=
売り上げは下がる・・・ほら・・・詰んでるでしょ?
いやお前、もう少し頭を使って、光熱費とか人件費
とか削って企業努力しろよ・・・とのご指摘、有難
うございます!
もう散々やり尽くしました、頭も悪いなりに振り絞り
ました・・・これ以上は無理です、トホホ。
例えば人件費削るとしましょう・・・。
そうすると今まんまる堂のレジはスタッフがやってますが、
券売機を導入し、人を減らすとします。
以前とは違いかなり待たないと、店内に入れなくなります。
元からそうならいいんですが、今更ですよ?
さらに追加注文・・・例えばぶっかけ飯一つ追加しよう
とすれば、券売機まで行くんですよ?
そこでまた人がいて、追加のぶっかけ飯も待たないと
追加注文できない・・・そんなまんまる堂、嫌でしょ?
こんな事例が沢山あります・・・何度シュミレーション
しても「無理だな」という結論に落ち着くんです。
ほら・・・簡単に新しい時代の経営戦略なんか移行でき
ないでしょ?
まんまる堂と同じような理由で、移行できないお店は
沢山あり、皆悩んでると思います。
続く。
(C) まんまる堂 無添加自家製ラーメン 愛知県長久手市