長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記
2024-05-08 18:12
詰んでるのか?詰んでないのか?・・・④
前回、コロナ以前と以後で世界線が変わってしまった
・・・という話を書きました。
日本はバブル経済崩壊後、安い人件費を求め多くの製造業
が工場の拠点を、国内から海外に移しました。
その結果、本来日本国に蓄積されたはずの富が、海外に
(特に中国)に流れてしまった・・・。
これが約30年間、我が国の経済がデフレで停滞し、サラ
リーマンの給料が上がらなかった原因の一つでしょう。
その悪い状況は現在も変わっていません・・・変わってな
いのに物の値段ばかり上がっている・・・悪いインフレです。
しかも人手不足とか謳って、人件費の安い移民を更に増やそ
うとしている・・・低賃金の固定化を企んでる奴らがいる・・。
結果、我々庶民の所得が上がらないんです・・・腹たちますよね。
しかも密かに増税まで仕掛けられているんですよ・・・知って
ました?
再エネ賦課金が電気代に乗っかって。一般家庭で年間約1万5千
円以上の負担増。
更に子育て支援と銘打って社会保険料が年間一人あたり約6千円
・・・4人家族で年間約2万4千円負担増・・・。
政治家がアホなばかりにインフレなのに増税、増税・・・先行が
見通せないですよね・・・トホホ。
・・・さて、我がまんまる堂がこの悪いインフレの中、生き残って
行けるのでしょうか?・・・そりゃ〜厳しいでしょう。
現在も過去最高のペースで飲食店は潰れているそうです。
先程も書きましたが、世界線が変わったと・・・。
この世界線、飲食店に当てはめると、多くの飲食店はデフレ時代
の世界で、生き残り戦略を立ててきたのです。
しかし突然予期せぬインフレ世界が始まってしまった・・・。
給料は上がらないのに、隠れ増税で所得も減る・・・。
庶民の手取りが減少していくという厳しい時代に、値上げする
しか生き残れない我々小規模飲食店は、どんどん潰れるでしょう。
デフレ世界の経営戦略は、この新しいインフレ世界には通用しな
いのです・・・戦えない・・・別の世界線だから・・・。
この時代に生き残っていくには旧来の経営モデルではなく、
時代に合わせた全く新しい経営戦略を立てる必要があります。
しかし・・・しかし、これはかなり難しい・・・。
殆どの店が、簡単に新しい経営戦略に移行できないのが、
現実です・・・もちろん我がまんまる堂もです。
なぜ移行できないのか・・・次回に続きます。
(C) まんまる堂 無添加自家製ラーメン 愛知県長久手市