愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記

2021-09-14 19:21

緊急事態宣言の延長のお知らせ


とりあえず、9月末までの緊急事態宣言の延長ですね。

緊急事態宣言の延長に次ぐ延長に次ぐ延長・・・・。

永久に終わることが無いような自粛自粛自粛・・・。

先が見えないので、憂鬱な気分に成りますよね。

「たるんでる!もっと自粛を強化しろ!」という意見もあれば、
「もうエエやん・・・自粛飽きた。」という
意見もあって賛否両論だと思います。


じゃあこの緊急事態宣言での自粛が本当に効果があるのかどうか
・・・そろそろ皆さんも疑問に感じているのではないでしょうか?

そこで、参考例として奈良県での例を紹介します。


この奈良県の荒井知事はなかなかの頑固者で、世間の空気に
流されず、独自の判断基準でこのコロナ禍での県政を運営しています。


全国の知事会が政府に対して「緊急事態宣言を全国に発令して欲しい」
と要望を出している時の記者会見で「奈良県は緊急事態宣言を
出さないんですか?」という記者の質問に対し、荒井知事は、


「効果がないのに要請しろという空気を送られても……」と、
記者の質問に答え、「緊急事態宣言」の発令を拒否したんです。


そのことについての新聞記事があったので少し抜粋します。


【奈良県の荒井知事は新型コロナウイルスの感染対策で、
奈良市や県医師会などが、緊急事態宣言などの適用を国に
要請するよう求めていることに対し、「(宣言は)効果がない」
とし、飲食店への営業時間短縮の要請も実施しない
意向を改めて示した。】


【荒井知事は「飲食店の営業時間の長さよりも、マスクを外して
対面なることがリスクを高めており、短縮要請の効果が見えない」
と説明した。】


【奈良県独自で行っている緊急対処措置の効果についても、
「効いたとは思っていない」としながらも、「滋賀県や三重
のように感染者数が跳びはねることがなかったのは、県民が
慎重で、正しく判断して行動した結果と思う」と述べた。】


皆さん知ってました?奈良県でのこの騒動?


「効果がないのに要請しろという空気を送られても……」と、
記者会見での発言が8月27日。


今現在9月14日、全国的にコロナの感染者がピークアウト
していってる最中、ノーガードで挑んだ奈良県は
どうだったのか・・・気になりまりません?


残念ながらここでグラフを貼り付けたいのですが、
技術的に未熟なので何度やっても出来ませんでした。(恥)
リンクを張っておきますので、興味のある方は
是非御覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/

サイトの中盤ぐらいに「都道府県ごとの感染者数の推移」
というグラフがあります。

東京のグラフになっていますので、奈良に変えて検索してみて
ください・・・大阪と比べてみるとより興味深いです。


結論から言いますと、全国的にピークアウトしてるのと同様、
奈良県も同じようにピークアウトしています。

グラフの推移の形状も、緊急事態宣言を繰り返している
都道府県と、同じです。


緊急事態宣言を繰り返している隣の県の大阪府、京都府同様
同じように感染患者は減っています。


そして感染者数もノーガードだからと言って特別に多かった
かと言うと、人口比で比べても他の都道府県並みです。


まあこの結果はすでにノーガードで国ごと戦ったスエーデンと、
ロックダウンを繰り返し行った他の西欧の国との比較で、
すでに分かっていることなんですけどね。


あくまでもこれはデーターのお話です。

個人個人それぞれの見解見識があるでしょうから、参考程度に。

特に病床数が足りないというのは、政治の不作為なので
ここでは詳しく述べません。


ただ日本は世界一の病床数を誇っているのに足りてないのは
これ如何に・・・????

まあでも早く時短営業なるものは、早く終わって欲しいですね。