長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記
2020-12-01 21:03
悲劇は突然に・・・。
12月27日・・・金曜日・・・仏滅
ランチ時・・・13時15分頃・・・突然の豪雨
「バチバチ!」・・・と言う音が聞こえたと同時に、
店内の電源喪失・・・・店内暗転・・・「ビー」という
警報音鳴り響く・・・ランチタイム営業中・・・。
食事中のお客さん4組と、オーダー待ちのお客さん一組。
ブレーカー上げるもすぐに落ち、電源復活せず。
外から差し込む明かりだけの店内で、黙々と食事するお客さん達。
昼とはいえ、薄暗い店内。
もちろんBGMも止まり、ほぼ無音の店内での食事。
「これはヤバい!・・・なんとか店内に電気を!・・。」
と、ただただ・・・焦りまくるワタシ・・・。
ボーゼンとしながらも、お客さんに謝り続けるスタッフ。
「いえいえ・・・大変ですね」と言いながら、食事を済ませて
普通に、怒ることもなく帰っていく優しいお客さん達。
結果、豪雨による漏電だったのだが、店内の電気も換気扇
、BGMも止まった中で食事して「金返せ」の声なく帰って
いったお客さん達に、ただただ感謝感激。
そして数日後、今度はガス屋さんから、
「ガス圧の数値が不安定なので、点検に行きます」
と、連絡があり。
検査の結果、スープを炊く大型の五徳(つくしバーナー)
が、原因だと言われる。
だろうな・・・と。
豊橋時代から約15年以上使っているつくしバーナー・・・。
つくしバーナーなど新品で買うと、10万円近く掛かってしまう。
後何年持つかわからないお店が、費用対設備投資として考えて、
とても元を取れるとも思えない。
電気のトラブルもガスのトラブルも、要するに施設機材の
老朽化が根本的な原因。
そして何よりも老朽化しているのが・・・ワタシ。
まだ顕在化していないが、いつ電気ガスのようなトラブルが
この身に起きてしまうのかが・・・何よりも心配。
いやもうすでに・・・なーんて、いつまでこんな書き方?
意図せず、体言止めっぽい文体になってしまいました。
いや〜〜〜〜本当に停電はびっくりしました。
ホント、そのときに冷静沈着に食事終えてくれたお客様に
感謝を伝えたいと思います。
その節は、本当にご迷惑おかけしました!
申し訳ございませんでした!
ただ全てが老朽化しているので、その対策も考えないと
いけなくなっています。
時間との駆け引きですね。
残りの時間を見据えながら、どこまで資金を投入できるかが
問題なのですが、少しづつ手を加えていきたいと思います。
(C) まんまる堂 無添加自家製ラーメン 愛知県長久手市