愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記

2012-06-19 00:39

味覚についてのエトセトラ⑦


味覚について色々とこのように書いてると、

上の息子(現在中1)が「オレも書いてみたい。」と言うものですから、

「ん~どうかな?」と思いましたが、「おもしろいかも・・・」と思い直し、

書いてもらう事にしました。


前回にも書きましたが、果たしてこのような食事で育てられた

子供たちは不幸なのか?のひとつの答えになるかもとの思いで・・・。


情報の操作はしていません。

稚拙な文章ですが・・・興味のある方はどうぞ・・・。

『まんまる堂の息子(中1)の味覚について・・・・』

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


みなさんの中から「まんまる堂の子供が、変わった物を強制的に

食べさせられていて、不満はないのか。」と、

いう質問がよく出ていると、お父さんがいってたのでその返答です・・・


ぼくは、その事に関しては全然きにしてません。

我が家には兄弟がいて、ぼくは兄の方なんですが、弟の方は

「全然きらいじゃないよー」と、いってました。

でも、苦手な食べ物(現在の家の食生活の中での)はあります。

例えばみなさんが食べている白いお米、「白米」これは、家では

栄養がないとゆうことで、「玄米」を家では食べています。


玄米は兄弟そろって苦手なので

「白米だと嬉しいなーー。」なんて気持ちはあります。


それでは、「味覚編」ということなので、自分が思う「味覚」を話していきたいと思います。

お父さんが味覚についてのエトセトラ①で貰い物のまんじゅうを食べて、

甘すぎて頭痛したって話があったじゃないですか。

ぼくは、みなさんが「頭痛なんてするなんて、ホンマか?」と、

思ってるんじゃないでしょうか。それがですね、するんですよ!!本当に、

ぼくは、頭痛までとはいきませんが、友達とお菓子を食べてると

(うげぇ、きもちわるっ)と思うお菓子もあったりするんですよ。

代表的なのが「う○い棒」まぁ、たしかにおいしいとは思うんすよ。

やみつきで、ついつい買っちゃいます、で買っちゃいますでも、その後は地獄ですよ、

舌は痛いは、気持ち悪いは、ひどいもんです。

本に書いてあった事なんですが「スナック菓子は、ドラッグ(薬)と同じだ。」

と書いてありました。

だから「ポ○チ」や「う○い棒」は覚せい剤と同じようなもの、と言うことらしいです。

たしかにぼくが気持ち悪いと思う菓子の代表が「スナック菓子」ですからね、

スナック菓子がドラッグだというのはあてはまると思います。

それはさっきも言いました「やみつきでついつい買っちゃいます」

これは、覚せい剤と同じくやめられなくなるそうです。

「ポテチ依存症」なんていうものもあるらしいです。

でもただやめられなくなるわけじゃなくて、味覚も身体もどんどん

破壊されていくということなので恐ろしいです。


むかしまんまる堂に来たお客さんが、「味がしない」とクレームが来たようです。

そういう人は、ずっと化学調味料ばっかり入った食べ物を「うまい!」と言いながら、どんどん身体をこわしてゆく.

そうならないためにも、正しい味覚は必要だと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

いやーお恥ずかしい!!!!

オヤジの影響をモロに受けていて・・・本当にお恥ずかしい!!!


まあ玄米が苦手とか、いい意見もありましたね。

家にはこの手の本がゴロゴロと転がっているので、

興味をそそられる本を、かじり読みしてる影響も窺われますね。

たとえばこんな本・・・

中1ぐらいでこんな事語る子供にはなって欲しくないな、と

おっしゃる人の気持ちもわかります。


ただ大分身体も出来上がりつつあります。

中学にもなると、行動範囲も交友関係も広くなっていくでしょう。

しばらく前に友達とマク○ナルドに行ったという話しをしてきたので、

このように返答しておきました。

「そんな所に行く機会が増えてくるなぁ・・・でもそこで食べ物批判は

するなよ。変わった人だと思われるぞ。」

「これからそんな機会は山ほど増えてくる。それはそれ。

家の食事がしっかりしてるから外では楽しんで来い。

それもまた貴重な味覚体験やで。」


と・・・言っておきました。


そりゃー行きますよ。一人で生きてる訳じゃないですから・・・。

でも家の食事さえしっかりしていれば、そこで正しい味覚を手に入れさえ

すれば、必ずいつか正しい食事に帰ってくると思うんです。


ん~終わらないな。まだ続きます。