長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記
2018-02-19 22:49
誰がために「無化調」の鐘がなるのか?・・・①
少し前、ふと雑誌を見ていると「無化調」を名乗っているラーメン屋が
結構あることを知り、そう言えば自分もラーメン屋だったことを
思い出し、これは勉強しに行かなくては・・・と珍しくやる気になったのです。
かなり前に「無化調」を名乗っているお店に「勉強」に行って、
辛い経験をしてからトラウマになり、「ラーメンは食べない」
・・・と、誓っていたのでした。
もう年も年ですし、普段から胃腸は「無添加」などと優しく接しているので
世間的には当たり前の添加物量程度で、すぐへそを曲げてしまいます。
腹痛ないし下痢など、反抗的な態度で報復してくるのです。
・・・過保護に育てて甘やかし過ぎたのでしょう・・・反省です。
それにその時がたまたま運が悪かっただけかもしれないと思い立ち、
もう一度「無化調」店に胸を借りて、勉強しようとノコノコと
出かけていったのでした。
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
何のための、誰のための「無化調」なのでしょう???????????
どの客層に対して向けた「無化調」なのでしょうか??????????
そもそも「無化調」って表示、必要なのかなー????????????
と言う疑問ばかりが残った「勉強会」でした。
いったい「ラーメン」という食べ物に「無化調」を求めている
ワタシみたいな物好き?が、ラーメン好きの何%占めているのでしょう?
たぶん全体の1%にも満たないんじゃないでしょうか?
もちろん個人の見解で、なんの確証もできないのですが・・・。
勝手に考えるにこの「無化調」をわざわざ名乗るのは、
「無化調」だけど「化調」を使ってるラーメンと、同じ位の
インパクトや、旨味があるんだぞ!・・・的なアピールなのかな?
・・・と、思ってしまいます。
確かに化学調味料を意図的に使わなくても、たんぱく加水分解物や
酵母エキスを意図的に使えば、「化調」入りのラーメンと全く同じ
効果を得ることができるのです。
それを「無化調」と名乗って良いのでしょうか?????
確かに「無化調」だけど、現象的には「無化調」ではない訳です。
だから思うのです・・・誰のための「無化調」なのか??????
この話は続きます。
(C) まんまる堂 無添加自家製ラーメン 愛知県長久手市