愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記

2021-08-23 23:11

キャッシュレス決済と今後のプラン


さあ・・・いよいよペイペイが10月から手数料を店舗側に
負担させるというお達しが、やって来ました。


2018年頃から普及していったQRコード決済の今後は
どうなって行くんでしょうね〜・・・。


クレジットカード決済も取り入れているような大企業には、
さほど痛手な話ではないかもしれませんけど・・・。


うちみたいな規模の個人店は、QRコード決済の取り扱いを
辞めるところが多いんじゃないかな〜・・・?


「手数料が無料だから導入したけど、取るなら辞める。」
という小規模零細企業&個人店が続出すると思うんですよね。


まずその決済手数料とやらを見てみましょう。


QRコードなどのスマホ決済では2.45〜3.25%。
その他の決済手段だと3.24〜3.75%が相場だそうです。


「無料での餌付け期間は終わりじゃ・・・さあこれからは
手数料払ってもらおか!・・・へへへ」


と、ほぼシャブの売人の手口と同じですね。


これは我々からすると、事実上消費税が10%から13%に
上がったのと、同じなんです・・・13%って・・・。


ふざけるな!!!!!!・・・と個人事業者が言いたい
気持ちも理解して貰えるんじゃないかと思います。


じゃあ世界のクレカの手数料も見てみましょう。

日本 米国  中国 韓国  英国  豪州  NZ   
3.5% 1.5%  0.4%  2%  0.3%  0.23%  2.0%


NZはわかりませんが、韓国の2%はシステムが複雑なんですが、
店舗負担料はこれよりもかなり下回るそうです。


アメリカは意外と高いですが、英国や豪州のように0.3%ぐらいなら
、こちらも文句言わずに払いましょう。


更に外国ではクレジット払いだと、手数料上乗せして請求している
所もあります。


しかし日本では加盟店の手数料上乗せは、カード会社の加盟店規約に
違反だそうです。


なんかこの規約も、きな臭くないですか????
バカ高い手数料を知られたくないのかな?
そんな単純な理由でもないような・・・?


まあルールなので仕方ないです。

嫌なら使わなければいいだけのお話。


まあでもですね・・・使えるに越したこと無いと思います。

かくいうワタシも仕入れでクレカなど使える所では、
積極的に使っています・・・ポイントも貯まりますしね。


そしてある時に衝撃的な出来事が起きたんです(個人的に)。

カネスエってスーパーあるじゃないですか。


無料会員になってメンバーズカード発行すると、常時3%
の現金割引だったんです。


するとある時からキャッシュレス決済が導入されたんです。


ただしキャッシュレス決済だと3%の現金割引が受けれない
というルールに変更になったんです。

皆さん・・・理解できましたか?

例えば1000円の買い物をして、現金で払えば3%引きの997円。
キャッシュレス決済だと3%の割引を受けれず1000円そのまま。

あれ????これって???
おお!!!コレ有りなら使えるやん、使えるやん!!!!!


と思ったのでした・・・・続く。