愛知県長久手市 まんまる堂では無添加食材のみ使用! お子様連れでも、妊婦さんでも安心してお食事して頂けます

長久手町にある無添加ラーメン屋さんの日記

2019-09-26 00:13

きゃッシュレス、不勉強に付き・・・②


少し海外のキャッシュレス事情について調べてみました。

参考にしたのが

「NZ在住ぜんちゃんのアレコレ発信局」の中の

「海外でクレジットカード加盟店決済手数料って何%なの?
日本がキャッシュレス推進で必要な対応は?」

というブログを参考にさせていただきました。

https://zenchan.work/column/cashless/

URLを貼り付けたかったのですが、出来ませんでした。残念!



詳しくはそのブログを読んでもらいたいのですが、
少し興味深いデーターを取り出して見たいと思います



【カード利用率(クレカ・デビッッドカード)

日本   米国   中国  韓国  英国   豪州  NZ

15.0% 34.4%  55.5% 73.1% 46.3% 48.5% 14.3%


なるほど、こうやって見ると日本はカード利用率は少ないですね。
あと、NZも低めですね。



【クレカ加盟店決済手数料率】

 日本 米国   中国   韓国  英国   豪州  NZ

3.5~5%  1.51%  0.45%  2.00%  0.30%  0.23%  2.00%





ほらね!!!!!!!!!
日本がダントツに高いでしょ?



カード利用率の高い韓国が2%というのは意外ですが、理由は・・・。


韓国では、そもそもデビットカード機能をもつチェックカードが
一般的であることに加えて、チェックカード決済の場合、
お店側の手数料負担がとても低いみたいなんです。




零細企業はは0.5%、中小企業は1%ほどで、企業規模が小さいほど
優遇してくれるため、成り立っているんですね・・・キャッシュレス。


当たり前ですよね。
店側にだけ大きな負担を敷いて、キャッシュレスなど広がりようもないんです。


あの中国でさえ・・・あの中国でさえ0.45%ですからね。



ワタシだって、0.45%なら文句言いませんよ。
それぐらいなら、素直にクレカ使ってくれて結構です。


豪州など0.23%ですよ・・・羨ましい。
その程度の負担なら、我慢します。



これぐらいの負担率にしてからやれよ!キャッシュレス事業!




まあ実際、キャッシュレス還元事業者登録は、全体の3分の1程度しか
加盟店登録していないそうです。



当たり前ですよね・・・商売もしたことのない、自社会経験のない
財務省のアホたちが、卓上で考えた空論です。




小売は死ね!と、言っているに等しいですね。
個人事業者は廃業しろ・・・お前たちは税金と手数料の奴隷だ!
と、アホどもに勝手に制度作られて・・・情けない国になってしまったな〜。


まあでも、ピンチはチャンスでもあるので、この問題から逃げずに
戦ってみたいと思っています。